top of page

検索


【雑記】"有名曲"を演奏することの危うさ
「みんな同じような曲目を弾くよな」というのはクラシックに対するほぼお決まりのような悪口であります。その曲を良いと思っているのだからほっといてくれよ、という意見があるのはさておき、人によっては「先生に弾くように言われたから」や「みんなが知っている曲の方が『これ知ってる!』とい...

Satoshi Enomoto
2021年5月8日読了時間: 5分


【レッスン・雑記】"辛辣"な言葉:罵倒ではなく叱咤激励としての
「師匠に言われた辛辣な一言」が話題になりました。どこから出てきた話題かはわかりませんが、師匠と弟子という人間関係が色濃く残る音楽界からは特に色々な叱咤激励の言葉が挙がるだろうと思っていました。僕も "辛辣" ではありながらも今や一つの信念となっている言葉を挙げました。...

Satoshi Enomoto
2021年5月6日読了時間: 4分


【雑記】あなたの"好き"を語ってほしい
せっかくのGWということで、音楽に深く関わっている友人2人と "オンライン飲み" なるものをやってみました。 …とは言っても、アルコールを積極摂取するわけでは全くなく、SyncTubeというものを使って最近ハマっている作品を紹介する会でした。近現代好きが集まったので、ハウア...

Satoshi Enomoto
2021年5月4日読了時間: 5分


【雑記】"百聞は一聴に如かず"
先日レッスンで生徒に中世の音楽の話をしていまして、メインではなかったのですが中世イベリア半島のカンティガにも軽く言及しました。トルバドゥールやアラブ音楽との関連も調べてみると面白そうだなとは思いつつ、近代音楽好きの榎本にはとある作品が浮かんできました。...

Satoshi Enomoto
2021年5月1日読了時間: 4分


【レッスン・雑記】"オンライン"のピアノレッスンで零れるものと拾えるもの
今月は珍しくピアノのオンラインレッスンを頼まれました。時々書いていますが、家に高齢の祖父母がいるため、感染が終息するまでは色々な人を家にあげて対面レッスンができない状態にあるのです。出張レッスンも受け付けてはいるものの、やはり交通費やスタジオ代がかかったりもしますし、そして...

Satoshi Enomoto
2021年4月29日読了時間: 6分


【名曲紹介】シューマン《主題と変奏》
現在の環境大臣が「おぼろげながら浮かんできたんです」という理由で温室効果ガス削減目標の数値を打ち出したことが話題になりました。僕の住んでいる選挙区から出ている方なのですが、いやはや… その話は記録に留めておくにして、このコメントから思い起こした音楽作品がありました。音楽作品...

Satoshi Enomoto
2021年4月27日読了時間: 4分


【音楽史・雑記】政治に無関心だったヴェーベルン
ヴェーベルン(Anton Webern, 1883~1945)という作曲家をご存じでしょうか。シェーンベルクの門下生の中でも厳格な12音技法による作曲を展開し、寡作でありながらも戦後の前衛音楽に多大な影響を及ぼした作曲家です。僕も彼の《変奏曲》Op.27を何度も公の場で弾い...

Satoshi Enomoto
2021年4月25日読了時間: 5分


【ソルフェージュ・雑記】移動ドと固定ドの同時混在問題
前任の伴奏者が横浜平沼高校の同期であるという縁がありまして、3月から横浜某所の老人福祉施設で活動する合唱団の伴奏者に就任しました。施設到着時の検温、マスク・フェイスシールド着用、扉を常時開放、時間短縮、少しでも体調不良の人は出てこないように、という万全の状態でやっていますが...

Satoshi Enomoto
2021年4月23日読了時間: 6分


【音楽史・雑記】ムジクスとカントル:音楽を"理解"しようとすること
「音楽は音を楽しむものであって "音学" ではない!」という、上手いこと言ったような言葉が時々見られます。いきなり揚げ足を取るようで悪いのですが、"音楽" の語源は別に「音を楽しむ」からではないですね。「楽」という字も音楽のことを指します。...

Satoshi Enomoto
2021年4月21日読了時間: 4分


【雑記】"レッスンします"とは言うけれど。
ここ数日間、当ウェブサイトを改造していました。見づらかった色使いやフォントを変えるという細かいことに始まり、トップページに動画や最新記事を載せたり、受けている依頼についての詳細を書くための個別ページを作ったりという大きな更新もしました。...

Satoshi Enomoto
2021年4月19日読了時間: 4分


【雑記】「易しい曲」「難しい曲」という言い方が指すもの
俗に「易しい曲」「難しい曲」などという言い方があります。いくつかの名の知れた作品について「初心者向けの作品」などと言われることがあったり、あるいはYouTubeの動画の煽り文句で「世界一難しい曲!」などというハッタリを利かせることがあったりするわけです。...

Satoshi Enomoto
2021年4月17日読了時間: 5分


【雑記】"音源を聴く"ことの学びとその注意点
演奏する曲の音源を要求する伴奏者の話をたまに聞きます。それも「音源を付けずに楽譜だけ渡してくるのは失礼だ」という言い方をする人もいるそうで、これに関しては全く失礼であるなどというマナーは存在しないということは言っておいてもよいと思います。おそらく渡されるものは楽譜だけでよい...

Satoshi Enomoto
2021年4月15日読了時間: 3分


【雑記】魅力を伝えるために、まずは自分が味わうこと
Twitterで知り合って以来、お世話になっているピアニストの内藤晃さん。各地でレッスンをなさっていますが、とても良いことをレッスンで言っていたとTwitterで知りまして、ちょっとそのことについて賛同の意を書かせていただきたいと思う次第であります。...

Satoshi Enomoto
2021年4月13日読了時間: 4分


【雑記】恐れられるのは損かもしれない
演奏業にせよ指導業にせよ、僕自身も一応はそのような活動を展開している身であります。そして、自分なりの音楽へのこだわりは未だに勉強して更新しながらも持っているつもりであります。他の音楽家や音楽指導者の皆様においても、何らかの信念を根幹に据えて活動をしていることでしょう。それ自...

Satoshi Enomoto
2021年4月11日読了時間: 4分


【雑記】"現代音楽"嫌悪の逸話を見て
現代音楽ばかりの演奏に辟易した演奏家が演奏業を辞めた…という逸話の信憑性はさておき、確かにクラシックの演奏家や聴衆の中に、所謂 "現代音楽" と呼ばれる音楽に拒否反応を起こす人は一定数いらっしゃることでしょう。その存在自体はこれまでに何度も遭遇してきましたし、先述の逸話が上...

Satoshi Enomoto
2021年4月8日読了時間: 6分
bottom of page


