【分析メモ】バロック時代の不協和音程の表現力:調和を超えて人間の表現へ
モンテヴェルディ(1567-1643)は生没年を見てもわかる通り、ルネサンス時代とバロック時代に跨がる位置にいる作曲家です。ルネサンス時代後期におけるマドリガルと、バロック時代初期におけるオペラを両方とも創作しました。 元々仕えていたマントヴァから暇を出されてしまったモンテ...
【分析メモ】バロック時代の不協和音程の表現力:調和を超えて人間の表現へ
【分析メモ】ラッパを使わずにラッパが鳴る音楽【カリッシミ、ヘンデル】
【雑記】体質の変化とピアノ椅子の高さ
【分析メモ】シェーンベルクの十二音による作曲法は「十二音を順序を決めて均等に使用する」ものであるか?①【《5つのピアノ曲》Op.23よりワルツ】
【分析メモ】言葉を反復することによる強調表現【カリッシミ、ヘンデル】
【感想】『Lutherヒロシ市村 生配信 Studio Live Vol.3』
【名曲紹介】カリッシミ《イェフタ》:オラトリオの成立と、共に嘆く合唱
【雑記】決まった音楽を再現しようとするとドツボに嵌まる?
【雑記】J.S.バッハ愛憎諸々
【雑記】2023年あけましておめでとうございます。
【演奏会告知】『バロック=ドラマティック/カリッシミ《イェフタ》』:本当は熱いバロック音楽【2023年4月8日(土)】
【感想】大井駿『協奏曲との邂逅』:立体的・多層的な音楽作りのために
【雑記】音楽家が「難解」だと思い込んでいる音楽を、聴衆はあっさりと受容するかもしれない:聴衆の受容力を信じるということ
【雑記】"選曲"は作品への批評を含むかもしれない
【音楽史】同じ詩で別の歌曲を作ること:同詩異曲の楽しみ