top of page

検索


【感想】vocalconsort initium『Friede auf Erden ── trotzdem』
知り合いも複数人参加しているvocalconsort initiumの第10回演奏会『Friede auf Erden ── trotzdem』を聴いてきました。《Friede auf Erden(地上の平和)》というのはご存知の通りシェーンベルクの合唱作品のうち初期の代表...

Satoshi Enomoto
1 日前読了時間: 3分


【感想】Ensemble Toneseek Vol.4『前衛音楽と101年目のシュルレアリスム』
※ネタバレ注意! Ensemble Toneseek Vol.4『前衛音楽と101年目のシュルレアリスム』を聴いてきました。なんだかんだで武満徹の《サクリファイス》もブーレーズの《ル・マルトー・サン・メートル》も生で聴くのは初めてです。それらの体験も楽しみにしつつ、公募で...

Satoshi Enomoto
9月25日読了時間: 5分


【感想】東京都交響楽団 第1020回定期演奏会Aシリーズ:響きを全身で体感する
下野竜也 指揮 東京都交響楽団 水谷晃 コンサートマスター 東京混声合唱団 平川範幸 合唱指揮 曲目 ミュライユ《ゴンドワナ》 夏田昌和《重力波》 黛敏郎《涅槃交響曲》 久々に東京都交響楽団の定期演奏会を聴きに行きました。というのも、黛敏郎の《涅槃交響曲》を生で聴きたかっ...

Satoshi Enomoto
5月2日読了時間: 6分


【感想】櫻井元希&カニササレアヤコ『サレガマパダミサⅢ』:響きの世界の中で歌う人間
櫻井元希&カニササレアヤコ『サレガマパダミサⅢ』を聴いてきました。会場はJR大森駅にほど近い大森福興教会、個人的には初めて行くところでした。 櫻井元希さんは古楽の声楽家であり合唱指導者ですが、特に現在はヘクサコルドの学習書『旋法とヘクサコルド...

Satoshi Enomoto
4月20日読了時間: 5分


【書評】大島俊樹『階名唱(いわゆる「移動ド」唱) 77のウォームアップ集 ─ 毎回のレッスンのはじめに ─』
大島俊樹 『階名唱(いわゆる「移動ド」唱) 77のウォームアップ集 ─ 毎回のレッスンのはじめに ─』 http://blog.livedoor.jp/fixeda_moveddo/77_3 現在2025年4月末まで新年度キャンペーン(値引き)中だそうです。...

Satoshi Enomoto
4月3日読了時間: 8分


【感想】Lutherヒロシ市村 第14回リサイタル『シューベルト《美しき水車小屋の娘》』
Lutherヒロシ市村 第14回リサイタル『シューベルト《美しき水車小屋の娘》』を聴いて来ました。ピアニストは伊藤那実さん、和訳とスライド制作操作は演出家の三輪えり花先生というお馴染みになりつつある豪華布陣です。 批評というほどのものは名乗れませんが、興味深かったポイント...

Satoshi Enomoto
3月26日読了時間: 8分


【感想】ウクライナ国立オデーサ歌劇場オーケストラ神奈川公演
2025年3月2日、戦火をくぐって来日したウクライナ国立オデーサ歌劇場オーケストラの神奈川公演を聴いてきました。ウクライナから40時間の旅路であったと聞きました。 プログラム リセンコ 《タラス・ブーリバ》序曲 ヘオルヒー・マイボロダ 《フツル狂詩曲》 ドヴォジャーク...

Satoshi Enomoto
3月9日読了時間: 5分


【感想】『湯浅譲二 95歳の肖像 合唱作品による個展』
8/12に豊洲シビックセンターにて開催された『湯浅譲二 95歳の肖像 合唱作品による個展』を聴きに行ってきました! この当日は湯浅譲二まさにその人の95歳の誕生日でしたが、残念なことに作曲者は先月に亡くなり、湯浅譲二の音楽がもたらしたものを再認識するための追悼演奏会となり...

Satoshi Enomoto
2024年8月17日読了時間: 8分


【感想】『内藤コレクション 写本 ─ いとも優雅なる中世の小宇宙』
僕が団員として所属する合唱団DIOは今年、中世・ルネサンスあたりの時代の音楽に積極的に取り組んでいます。そのような演奏活動をしようと決めたからというわけではなく、単に合唱団内のパート人数比を考慮した結果、演奏に適する編成が自動的に中世・ルネサンス時代に偏ったという次第でした...

Satoshi Enomoto
2024年8月16日読了時間: 4分


【感想】Lutherヒロシ市村『シューベルト:冬の旅』
Lutherヒロシ市村先生のリサイタル『シューベルト:冬の旅』を聴きに行ってきました。伴奏は伊藤那実さん、翻訳・字幕は三輪えり花先生です。 日頃は有名曲に対しては「またあの曲をやるのか」などと感じてしまって食指の動かない榎本ですが、シューベルトの《冬の旅》のような作品ともな...

Satoshi Enomoto
2024年2月20日読了時間: 7分


【感想】土居真也&大内暢仁『名曲!迷曲?ピアノデュオコンサート』
本日はこちらのコンサート、『名曲!迷曲? 土居真也・大内暢仁 ピアノデュオコンサート』を聴いてきました! 土居真也さんははるばる福岡からいらっしゃったようです。 いわゆる知名度の高い作品とそうでない作品を交互に並べたプログラムでした。普段の大内さんの領分を知っているので「有...

Satoshi Enomoto
2023年9月24日読了時間: 3分


【感想】櫻井元希『旋法とヘクサコルド』ワークショップ:便利な方を選んで失ったもの
ヘクサコルドというものに興味を持ったのは、実のところ、ここ1, 2年のことです。やはりきっかけはコダーイラボで西洋音楽史を担当することになったので普段自分があまり意識を向けていない分野も総浚いで勉強し直したことでしょうか。...

Satoshi Enomoto
2023年9月1日読了時間: 7分


【感想】『Lutherヒロシ市村 生配信 Studio Live Vol.3』
3/12の夕方から行われたLutherヒロシ市村先生の配信ライヴを観ましたので、その感想を書いていきたいと思います。 オープニングはピアノの伊藤那実さんのソロによる、森雄太さんのピアノソロ小品《三元豚のねぎ塩豚カルビ弁当(麦飯)に寄す》でした。タイトルが未だに覚えられません...

Satoshi Enomoto
2023年3月13日読了時間: 4分


【感想】大井駿『協奏曲との邂逅』:立体的・多層的な音楽作りのために
2022年12月27日の夜は新宿ガルバホールにて、指揮者・ピアニストである大井駿さんのコンサート『協奏曲との邂逅 ~管弦楽のない協奏曲~』を聴いてきました。音楽史研究や楽曲分析による演奏解釈を武器とする大井さんのトーク付きコンサートとなったら行かないわけにはいきません。僕も...

Satoshi Enomoto
2022年12月30日読了時間: 5分


【感想】大内暢仁『オール・バロック・コンサート シュタイングレーバーの音色に乗せて』
今年に入ってからというもの、どうしても都合が合わず、我が推しクラシック音楽ユニット ResonanCe 関連のコンサートに行けないまま12月まで来てしまいました。 メンバーのうち、大内暢仁さんのコンサートの日程だけはかなり早い段階で告知されていたため、自分のコンサートを1週...

Satoshi Enomoto
2022年12月4日読了時間: 5分
bottom of page