top of page

検索


【演奏会告知】表現主義に踏み出すシェーンベルク:及川音楽事務所スプリングサロンコンサート
今月はファリャ→バルトークという近代民族主義音楽をお送りしました。この後は、依頼として受けている伴奏を色々こなしつつも、焦点は4月の《月に憑かれたピエロ》公演へと合わせていきます。そちらの稽古も始まるのでいよいよ忙しくなるのですが、やはり《月に憑かれたピエロ》に関しては、演...

Satoshi Enomoto
2022年2月20日読了時間: 4分
96
0


【名曲紹介】ファリャ《ベティカ幻想曲》:アンダルシア民族への賛歌
近代スペインの作曲家 ファリャ(Manuel de Falla, 1876-1946)の名前は、クラシックを聴いている人の中でも特にスペインやバレエ方面に興味を持たない限りは触れる機会もそこまで多くないかもしれません。決して無名な作曲家ではないのですが、そもそもスペインのク...

Satoshi Enomoto
2022年2月9日読了時間: 6分
490
0


【演奏会告知】バルトークの民謡編曲:及川音楽事務所ウィンターサロンコンサート
今月の本番は2つあるのですが、どちらも出演を決めたのは1月の頭のことでした。まだコロナもあまり感染拡大しておらず、それこそ先の1/22にどうにか行った『古典派のやさしいソナタ』も「まあどうにかいけるでしょ!」くらいに思っていた時期です。まさかこんなにもなろうとは…...

Satoshi Enomoto
2022年2月3日読了時間: 4分
43
0


【演奏会告知】スペイン・ポルトガルのクラシック:及川音楽事務所フレッシュガラコンサートVol.211
僕が住んでいる神奈川県にも、コンサートをやる東京都にも蔓延防止等重点措置が発令され、新規感染者も過去最多を記録していて、演奏会告知自体が躊躇われる時期になりました。 実はそんな中でも2月には13日(日)、19日(土)と、2つ本番があります。どう考えても感染拡大による集客爆死...

Satoshi Enomoto
2022年1月24日読了時間: 4分
88
0


【雑記】ピアノ弾きが陥りやすい(?)バッハ観の話
周りを見ていて、色々な音楽に対する色々な意見を目にすることは多々あります。その人にとってそのように受け止められているということ自体は決して悪いことだとは思いません…が、それによって世界への視野が狭い方へと収束していくことを勿体無いとは思います。...

Satoshi Enomoto
2021年12月23日読了時間: 3分
331
0


【雑記】精霊を解放するイメージで楽器を演奏すること:ケージとフィッシンガーの逸話から
一つ断りを入れておきますと、僕自身はスピリチュアルなものに対して本当にどうも受容性がありません。オカルトとかむしろ好きな方だったりもするのですが、それに関してもどちらかというと人間の想像力の逞しさの方に感銘を受けているのでありまして、特に内容を信じているわけではないというの...

Satoshi Enomoto
2021年11月27日読了時間: 3分
171
0


【雑記】「練習しなくても形にできる力」の明と暗
職業として音楽家をやっていくにあたって、必要な技術や能力は色々と挙げられるでしょう。体力ももちろんですし、知性や度胸、さらには社交性や運などといったものさえ決して無関係ではないと思います。「音楽の世界は(広義の)コネです」という言葉は実際かなり正直なものだと言ってよいかもし...

Satoshi Enomoto
2021年11月8日読了時間: 5分
221
0


【出演告知】バッハから100年前と100年後:及川音楽事務所オータムサロンコンサートⅥ
すっかり伴奏依頼にかまけてソロの演奏をしていなかった榎本です。6月の配信ライヴ以来でしょうか。本来ならば10月半ばにもコンサートがあったはずが、先日までの感染拡大の影響を受けて延期となりました。昨日の神奈川県の新規感染者数は200人を下回りましたし、僕の知り合いも複数人餌食...

Satoshi Enomoto
2021年9月26日読了時間: 5分
80
0


【雑記】伴奏に乗る技術、音楽に乗る力
普段、合唱や声楽、器楽の伴奏をしていて「こちらは伴奏者として音楽の流れを用意してその誘導まで出しているので、それをきちんと感知して乗ってきてほしい」と感じることがあります。 声楽だと流石に歌だけパート譜を使うなどということは滅多に無く、ピアノが何をしているかを把握している人...

Satoshi Enomoto
2021年9月11日読了時間: 3分
132
0


【演奏会告知】ホルン・トリオ・コンサート
9/1追記 本公演は開催延期となりました。 振り替え公演日程が決定しましたら改めて告知させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 コロナの感染拡大も第5波が到来し、再び発令された緊急事態宣言も空しく先の冬のようなレベルの新規感染者を出しながら、翻ってオリンピックが始...

Satoshi Enomoto
2021年7月24日読了時間: 5分
153
0


【名曲紹介】サティ《星たちの息子》:四度堆積和音の神秘的な響き
クラシック音楽の作曲家で変人と呼ばれる人は割合多いのですが、中でも「異端児」の名で呼ばれた作曲家と聞いて真っ先に思い浮かぶのはサティ(Erik Satie, 1866-1925)でしょうか。 フランスのオンフルールに生まれ、幼少のうちに一家でパリへ移住します。既に音楽には興...

Satoshi Enomoto
2021年7月15日読了時間: 6分
1,072
0


【録画配信・雑記】アンサンブルの作り方:みんなで音楽を探ること
先の6/12に行いました『アンサンブルの作り方』の録画配信を公開しました。 コロナ禍の影響もあり、すっかりアンサンブルが貴重なものになってしまった昨今であります。僕自身も、所属している合唱団の対面での活動が自粛されているところであり(医療従事者も含んでいるため)、かなりのア...

Satoshi Enomoto
2021年7月7日読了時間: 4分
62
0


【雑記】練習に休憩を挟むこと
最近、とある記事が話題になりました。スキルの上達は、練習中ではなくその休憩中になされるという旨のものです。 僕は脳科学については全くの門外漢であり、その実験方法や現象についてとやかく言及することはできません。 その一方、一晩寝て起きたら弾けるようになっていた経験は確かにあり...

Satoshi Enomoto
2021年6月20日読了時間: 4分
477
0


【演奏会告知】On Line / On Live『ハーモニー探求』
まず、告知の前に。その場で譜読みから始めてアンサンブルする企画『アンサンブルの作り方』が無事に終演しました。初の試みでしたので、今後やり方を改善しつつ色々な曲を題材にして続けていけたらと思います。この後記はラジオの方でそのうち喋ることになるかと思いますので、そちらもチェック...

Satoshi Enomoto
2021年6月13日読了時間: 5分
63
0


【名曲紹介】ベートーヴェン《ピアノソナタ第4番》Op.7
ベートーヴェンの初期のピアノソナタの中で、第8番『悲愴』以外の曲はあまり顧みられないように感じます。確かに勉強として弾くことはあっても、やはり知名度や演奏効果の面で『悲愴』の地位は不動であり、他の初期ソナタをまとめて聴ける機会は貴重と言えるかもしれません。...

Satoshi Enomoto
2021年6月9日読了時間: 5分
2,555
0
bottom of page