top of page

検索


【出演告知】副次的文化系歌曲祭Vol.4【2025.9.27】
副次的文化系歌曲祭Vol.4 2025年9月27日(土) 16:30開場 17:00開演 会場:トーキョーコンサーツ・ラボ 東京都新宿区西早稲田2-3-18 観覧無料(要申込登録) 観覧申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1F...

Satoshi Enomoto
8月11日読了時間: 2分


【楽譜販売】J.シュトラウスⅡ世《東方のおとぎ話》Op.444 ピアノ連弾編曲
【BOOTH】 ヨハン・シュトラウスⅡ世《東方のおとぎ話》Op.444 ピアノ連弾編曲 https://virtuoso3104.booth.pm/items/7169653 【Piascore】 J. Strauss II《Märchen aus dem...

Satoshi Enomoto
7月14日読了時間: 4分


【雑記・合唱】合唱の技術向上のために独唱をやってみた方がよいかもしれない:合唱をするための、合唱から自由である意志力
僕自身が合唱をやっているので合唱視点で書いているものですが、「合唱の技術向上のために」は「歌唱の技術向上のために」と書いてしまってもよいかもしれません。ともあれ、この記事では合唱における音楽技術的短所に言及することになるでしょう。...

Satoshi Enomoto
6月15日読了時間: 5分


【ソルフェージュ】ピアノにおいて音階を練習することの意義:音階を掬い上げる行為
多くのピアノ学習者が各調の音階(スケール)を弾く訓練を経験することでしょう。かのハノンにも24調のスケール練習が載っている他、チェルニーなどの練習曲にも要素として度々登場します。バルトークさえも《ミクロコスモス》に音階練習を直接載せていないというだけで「他の教材に載ってるか...

Satoshi Enomoto
6月11日読了時間: 4分


【出演後記】合唱団DIOとして湘南合唱祭に参加してきました:間宮芳生『合唱のためのエチュード』
6/7(土)、ひらしん平塚芸術文化ホールにて開催された第72回湘南合唱祭に合唱団DIOとして参加してきました。その当日と、それまでの練習を含めた日記です。 今回合唱団DIOが演奏した曲は、間宮芳生『合唱のためのエチュード』よりⅥ「風流」、Ⅳ、Ⅷ「ハーモニー」でした。現在、...

Satoshi Enomoto
6月10日読了時間: 3分


【雑記】祖父がギターを独習していた時に使った資料類を発掘した
昨年亡くなった祖父が若い頃に趣味でギターを弾いていたらしいという話は生前から知っていました。そのギター自体も僕が実家にいた頃から目の届くところに剥き出しで転がっていましたから、それが誰のものかを聞けば自動的に祖父の名前が出るわけです。榎本家には趣味での楽器経験者が多いものの...

Satoshi Enomoto
5月31日読了時間: 4分


【演奏会後記】『象徴と時間 近代フランス音楽の開拓者たち』
先日はコンサート『象徴と時間 近代フランス音楽の開拓者たち』を開催させていただきました。ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。サティとラヴェルを中心とした近代フランスプログラム、楽しんでいただけていれば幸いです。...

Satoshi Enomoto
5月29日読了時間: 3分


【雑記】音楽家の奇人変人エピソードを面白いとは思えなくなった:他者の性格や私生活を面白がることの暴力性
……批評家たちは私のことを変わり者として紹介しています…… ……それは真実ではありません…… ……私は変わり者ではありません…… ……そうでありたいと思ってもいません…… ……私は陰気な人間です…… サティ(秋山邦晴・岩佐鉄男 編訳) 『卵のように軽やかに...

Satoshi Enomoto
5月19日読了時間: 6分


【メモ】ラヴェル《ボレロ》とサン=サーンス《ピアノ協奏曲第5番》における倍音を重ねる書法
ラヴェルの《ボレロ》は人気作品ゆえにこれまでに何度も演奏され、それに伴って何度も解説が為されて来たことでしょう。その時に必ずと言ってよいほど、楽曲の中盤でチェレスタとホルンの主旋律にピッコロがその第3倍音と第5倍音を重ねる部分についての言及があると思われます。「パイプオルガ...

Satoshi Enomoto
5月18日読了時間: 3分


【雑記】楽曲解説をしたいわけではなかったかもしれない
周囲で生成AIに楽曲解説を書かせている例を最近は時々目にします。なるほど、ほんの数秒でネット上から情報を集めてきて文章に仕立て上げてくれるのですから、一見すると楽曲解説の文章を考えるというタスクが即時に終わるというのは魅力的に映るかもしれません。...

Satoshi Enomoto
5月15日読了時間: 4分


【雑記】生成AIを頼らずに自力で作曲をすることの意味:自らの体験・経験とすること
生成AIの利用がカジュアルになりつつある昨今において、個人的には色々な観点で思うところ考えるところがあり、しかしその方向性が多岐に渡るので、まとめては言及せずにトピックごとに記事を分けて書いてきたいと思います。 わざわざ人間が頑張って作曲をせずとも、生成AIが勝手に音楽を...

Satoshi Enomoto
5月13日読了時間: 4分


【雑記】五線譜に近似される音楽:音楽が這った軌跡を想像する
最近は今月末の近代フランス音楽のコンサートへ向けての練習に加えて、来月の湘南合唱祭へ向けても間宮芳生の合唱曲を練習しています。 練習している間宮芳生の《合唱のためのエチュード》は日本を含む世界の民族音楽の要素を採り入れた合唱曲集であり、同氏の《合唱のためのコンポジション》...

Satoshi Enomoto
5月10日読了時間: 9分


【感想】東京都交響楽団 第1020回定期演奏会Aシリーズ:響きを全身で体感する
下野竜也 指揮 東京都交響楽団 水谷晃 コンサートマスター 東京混声合唱団 平川範幸 合唱指揮 曲目 ミュライユ《ゴンドワナ》 夏田昌和《重力波》 黛敏郎《涅槃交響曲》 久々に東京都交響楽団の定期演奏会を聴きに行きました。というのも、黛敏郎の《涅槃交響曲》を生で聴きたかっ...

Satoshi Enomoto
5月2日読了時間: 6分


【募集】横浜で企画合唱をやります!【参加費無し】
以前からちらほら情報を匂わせていた横浜での企画合唱団の話をぼちぼち公開していきます。なんと結構重要な部分が暫定だったり未定だったり、今後変更になるかもしれない部分があったりもします。 以下に要項を載せ、榎本が個人的に補足でメモや心の声を加えていきます。言及した他に気になる...

Satoshi Enomoto
4月23日読了時間: 7分


【感想】櫻井元希&カニササレアヤコ『サレガマパダミサⅢ』:響きの世界の中で歌う人間
櫻井元希&カニササレアヤコ『サレガマパダミサⅢ』を聴いてきました。会場はJR大森駅にほど近い大森福興教会、個人的には初めて行くところでした。 櫻井元希さんは古楽の声楽家であり合唱指導者ですが、特に現在はヘクサコルドの学習書『旋法とヘクサコルド...

Satoshi Enomoto
4月20日読了時間: 5分
bottom of page


