top of page

検索


【雑記】精霊を解放するイメージで楽器を演奏すること:ケージとフィッシンガーの逸話から
一つ断りを入れておきますと、僕自身はスピリチュアルなものに対して本当にどうも受容性がありません。オカルトとかむしろ好きな方だったりもするのですが、それに関してもどちらかというと人間の想像力の逞しさの方に感銘を受けているのでありまして、特に内容を信じているわけではないというの...

Satoshi Enomoto
2021年11月27日読了時間: 3分


【雑記】"わかりやすい" を突き詰めた先の「映え・バズり」:濃い味付けに疲れた時に
濃い味付けと比喩される音楽がありますが、要するには派手、誇大、過剰な表現を加えた音楽が現代では評価されがちな面があります。大きな音が出る、速く指が動く、明らかにオーバーな表現、等々。昨今の「映え・バズり」の文化を考えれば、決して不思議というほどでもないでしょう。...

Satoshi Enomoto
2021年11月18日読了時間: 4分


【雑記】作品の組み合わせによる異化作用:"聴こえ方"を操作するキュレーション
コンサートのプログラム構成にまつわる話は、このブログでも時々思い出したように何度か取り上げています。「プログラムに繋がりやテーマ性を!」と度々主張しているのは、たまたまその時に練習していたという理由だけで曲を選んだり、とりあえず演奏すればウケるであろう定番曲を寄せ集めただけ...

Satoshi Enomoto
2021年11月11日読了時間: 5分


【雑記】「練習しなくても形にできる力」の明と暗
職業として音楽家をやっていくにあたって、必要な技術や能力は色々と挙げられるでしょう。体力ももちろんですし、知性や度胸、さらには社交性や運などといったものさえ決して無関係ではないと思います。「音楽の世界は(広義の)コネです」という言葉は実際かなり正直なものだと言ってよいかもし...

Satoshi Enomoto
2021年11月8日読了時間: 5分


【ソルフェージュ】絶対音高の認識が音の連関の認識を妨げること:「絶対音感は "無い方がよい"」という言い回しの理由
「絶対音感は無い方がよい」という言い回しが為されることがあります。この言葉について「あっても無くてもいいだろう」や「絶対音感保持者を悪く言うのか!」といった反応が返ってきてしまうことは多々ありまして、決して絶対音感保持者を貶そうとしているわけではなく、しかし「あってもよい」...

Satoshi Enomoto
2021年10月10日読了時間: 7分


【雑記】ワクチン接種2回目
以前書いた新型コロナウイルスワクチン1回目接種の話はこちら。 1回目の接種の時の副反応は、周囲の人たちと比べると軽かった方なのではないかと思います。あったのは接種した腕の痛みと2日続いた筋肉痛程度のもので、発熱については微熱すら出ず、用意した解熱鎮痛剤は使わないまま終わりま...

Satoshi Enomoto
2021年10月7日読了時間: 3分


【雑記】二次創作としての演奏
僕は本業は演奏家として活動しているつもりです。指導者であったり作曲家であったりすることもありますが、既存の作品を演奏する人間でいる比重が大きいということは言えるでしょう。 さて、その演奏という行為は、楽譜に書かれたそのままの計画を音楽として遂行するという単なる再現行為ではな...

Satoshi Enomoto
2021年9月29日読了時間: 0分


【雑記】学生時代に肺炎になった話から
大学の2年生の前期定期試験期間、僕は気管支炎をだんだんと拗らせて肺炎になりました。 定期試験の学科目の初日は本当にただの風邪くらいだった筈なのです。大学の定期試験は病気などで欠席すると追試をお願いしなければなりません。そして追試では、点数が1割引きになります。つまりそれは1...

Satoshi Enomoto
2021年9月19日読了時間: 0分


【雑記】音楽を聴くのに教養は必要?:"教養"の範囲は広いかもしれない
音楽を演奏する側の人間には相応の技術や知識、音楽経験が無ければ表現を表出できない…ということは、多くの人が首肯するところでありましょう。本当に目の前に示された楽譜一つだけから音楽を出力しているわけではなく、それまでの蓄積は活かしているわけです。...

Satoshi Enomoto
2021年9月16日読了時間: 0分


【雑記】伴奏に乗る技術、音楽に乗る力
普段、合唱や声楽、器楽の伴奏をしていて「こちらは伴奏者として音楽の流れを用意してその誘導まで出しているので、それをきちんと感知して乗ってきてほしい」と感じることがあります。 声楽だと流石に歌だけパート譜を使うなどということは滅多に無く、ピアノが何をしているかを把握している人...

Satoshi Enomoto
2021年9月11日読了時間: 3分


【雑記】ワクチン接種1回目(他、榎本家の場合)
今月の2日に、新型コロナウイルスワクチンの1回目を接種してきました。 ワクチンにリスクの話があることは承知しています。新型コロナウィルス自体が初めて登場したものですから、そのワクチンも初めて登場するものであることは当然でしょう。それ故に、ワクチンを接種した人が体験した副反応...

Satoshi Enomoto
2021年9月5日読了時間: 6分


【音楽史・雑記】映画『Berlin – Die Sinfonie der Großstadt』:1927年のベルリンの風景
僕のレトロ好きは度々公言している通りですが、YouTubeで古い映像や映画を観ることも趣味の一つに入ります。学生時代には『カリガリ博士』や『ドクトル・マブゼ』などの表現主義映画をよく観たものです。 最近、古い映像を補正・着色して公開しているチャンネルを見つけまして即座に登録...

Satoshi Enomoto
2021年8月31日読了時間: 10分


【感想】Lutherヒロシ市村 生配信 STUDIO LIVE
8月8日、Lutherヒロシ市村先生の生配信STUDIO LIVEが行われました。僕は当日は17:00まで池袋で仕事をしていたため、アーカイヴを視聴しました。その感想を書いていきたいと思います。ネタバレが嫌な方はお戻りください。...

Satoshi Enomoto
2021年8月16日読了時間: 4分


【レッスン・雑記】体系的な指導方法:音楽は天才のためだけのものではない
最近あまり話題にしていなかったのですが、僕が音楽を始めたのは「他の人より音楽ができなかったから」という理由からです。周りの人たちと同じメロディを歌ったり、同じリズムで踊ったりができない子供だったのです。少しでもその改善になれば…とリトミックとピアノを始めたのでした。まあそれ...

Satoshi Enomoto
2021年8月12日読了時間: 5分


【感想】フェスタサマーミューザ2021フィナーレ:吉松隆《交響曲第2番『地球にて』》
神奈川県の本日の新規感染者は2166人とのことです。どうにかワクチン接種の予約は取れましたが9月ですし、会食どころか外食自体を自粛中ですが、さすがにここ数日は気が滅入ってきました。また仕事も消え始めましたし。 そんな中で目に入ってきたのが、フェスタサマーミューザのフィナーレ...

Satoshi Enomoto
2021年8月9日読了時間: 5分
bottom of page


