top of page

検索


【雑記】危うい判断基準「それが誰であるか」
まず初めに、僕が大学1年生の時のエピソードを書こうと思います。 僕は教職課程を履修していました(現在も手元には有効な専修免許状があります)。教職課程は、大学のカリキュラムとはまた別の科目がいくつかあります。その中に「視聴覚教育論」という、視聴覚教材を扱う音楽の授業について考...

Satoshi Enomoto
2020年6月24日読了時間: 5分


【雑記】音楽を繋ぐ:コンサートのプログラム構成
コンサートを企画する時、プログラム(曲目)の “テーマ性” にはかなり強くこだわりがあります。もはや一曲一曲よりも、テーマから先に決めていると言ってもいいかもしれません。決めたテーマに沿って演奏する曲を選ぶことになりますから、どんなに個人的に弾きたい曲があったとしても、テー...

Satoshi Enomoto
2020年6月20日読了時間: 8分


【雑記】オンラインレッスン3ヶ月目 ~聴音動画はじめました~
コロナ自粛で6月末までの演奏本番は全て中止や延期となり、そこから合唱伴奏の収入も失くなってしまったことを切っ掛けに細々と試行してきたオンラインレッスン。早くも6月に突入しました。 もちろん演奏家としてコンサートを開いてお金をいただけるのは嬉しいことですし、できるならそれに越...

Satoshi Enomoto
2020年6月11日読了時間: 7分


【ソルフェージュ・雑記】メトロノームで訓練はできない説
(ここ数日、「拍」というものは一体何なのかということに考えを巡らせつつも、言語化どころか概念についてさえ説明をつけられずにおります。今回書こうと思っている話は、「拍」が刻まれるものであるという一般的に広く信じられているであろう前提に立った上での考えであり、また主観を多く含み...

Satoshi Enomoto
2020年6月7日読了時間: 4分


【雑記】作曲試行のススメ:思考と苦労を知るための
類は友を呼ぶのか、僕の周りには演奏家として活動しながら作曲もしている人が多いように感じます。母校の大学のピアノ科の先生方でそういった方はあまり見なかったはずですが、ピアノ科の同級生にはそれこそ普通にいるのです。そして大学の外に出てみると、やはり近い年代の演奏家たちが作曲もし...

Satoshi Enomoto
2020年5月29日読了時間: 8分


【雑記】断言されるゴールと、曖昧の森
相変わらずの状況下、動画を観て過ごしている人は少なくないでしょう。コロナ禍が無かったとしても、エンタメとしての動画は盛り上がっていますし、それに伴うトラブルも多少起こってきました。動画でウケたい人たちがストリートピアノに押し寄せて疑問が呈された事件も今や懐かしいですね。...

Satoshi Enomoto
2020年5月26日読了時間: 5分


【雑記】『芋づる式読書MAP』をやってみた
一応、読書量は多い方…という自負もあるので、岩波書店さんが出している『芋づる式読書MAP』を書いてみました! 散々「本棚が足りない!」アピールもしていますからね、この企画に便乗したくらいでバチは当たりますまい。 自分の読んだ本をただ挙げていくだけではなく、それらを関連付けて...

Satoshi Enomoto
2020年5月20日読了時間: 5分


【雑記】「謝ったら負け」社会
誰にでも誤りはあるものでして、それ自体は責められることではないと思います。必ずしも当人のミスや怠惰に起因する誤りというわけではなく、不測の展開や回避不能の事故があり得ないことはありませんし、どんなに注意をしていても見落としてしまう事項があったりするものです。そのような時には...

Satoshi Enomoto
2020年4月20日読了時間: 6分


【雑記】コロナ“間”の音楽活動
また一つ、合唱の伴奏の仕事が飛びました。7月のものです。5月の本番が飛んだ話は既に過去の記事に書きましたが、今現在判断中の7月~8月にわたって行われる本番もそろそろ危なくなってきたことでしょう。3月には「ラ・フォル・ジュルネが飛ばなければいいね~」などと言っていましたが、あ...

Satoshi Enomoto
2020年4月18日読了時間: 4分


【名曲紹介・番外編】民謡《愛しのアウグスティン》
《愛しのアウグスティン》というオーストリア民謡をご存じでしょうか。タイトルを知らなかったりしても、このあっけらかんとした可愛らしいメロディについてはどこかで聴いた覚えがあることかと思います。 ところで、この民謡の歌詞はこんなもの。...

Satoshi Enomoto
2020年4月16日読了時間: 4分


【雑記】他山の石
「他山の石以て玉を攻むべし」。中国最古の詩篇『詩経』の中にある故事に由来する言葉だそうです。他の山から出た粗悪な石でも、自分の宝石を磨くのには役に立つ…ということから、「他人の失敗やら良くなかった行いやらも自分がこれからやることに活かせる」という意味であります。...

Satoshi Enomoto
2020年4月14日読了時間: 4分


【雑記】音楽の冬眠期
全日本合唱連盟からメッセージが出されました。 現に、合唱団は新型コロナウィルス感染のクラスターになり得るリスクが最も高いものの一つと言っても過言ではないでしょう。それこそ音漏れを防ぐべく密閉された空間で、大人数が一斉に声を出すわけですから、こんなに条件が整ってしまうものも他...

Satoshi Enomoto
2020年4月11日読了時間: 4分


【雑記】裁縫のこと
たまには音楽以外の話でも書きましょうかね。 普段も音楽のことばっかり考えているのですけれども、音楽以外の特技と言えるものが実は2つあります。「裁縫」と「靴磨き」です(たまにイラストなんかも描いてはいますが、最近めっきりなのでちょっと特技と名乗るのはやめておきます)。まとまっ...

Satoshi Enomoto
2020年4月10日読了時間: 2分


【名曲紹介】千原英喜《コスミック・エレジー》
第2回にして現代日本の合唱曲について書きます。僕の中ではどんな音楽も地続きですので、クラシックには限らないかもしれません。 さて、日本の合唱音楽界では知らない人はいないと断言できる作曲家 千原英喜(1957-)さん。千原さんの作品は日本や東洋の民俗文化の要素を西洋の合唱にミ...

Satoshi Enomoto
2020年4月9日読了時間: 6分


【ソルフェージュ・雑記】階名感覚に気付いた話
僕がピアノを始めたのは5歳の時です。「3歳から始めました!」みたいな人がいるこの業界では一番早い部類というわけではないですが、まあ早期教育と言えば早期教育でしょう。 今現在でこそ「階名を導入しようぜ!」などと主張していますが、僕は確かにピアノを習い始めた当初はいわゆる固定ド...

Satoshi Enomoto
2020年4月8日読了時間: 4分
bottom of page


