【名曲紹介】ヴォルフ《ミケランジェロの詩による3つの歌曲》:闘う評論作曲家が最期に辿り着いた「温かい安らぎ」
フーゴ・ヴォルフ(Hugo Wolf, 1860-1903)の名前はクラシック・ファンの間ですら重要視されているわけではないでしょう。彼の重要な作品の殆どは専ら歌曲であり、他の編成の音楽作品はほぼ省みられないのが現状です。ドイツ・リートに取り組む歌手たちにとっては絶対に無視...
【名曲紹介】ヴォルフ《ミケランジェロの詩による3つの歌曲》:闘う評論作曲家が最期に辿り着いた「温かい安らぎ」
【演奏会告知】赤木恭平 & 榎本智史 『深淵なる重低音の世界』【2023年6月17日】
【コンサート後記】『バロック=ドラマティック』:人間の歪みを肯定する音楽
【分析メモ】半音階の表現力
【分析メモ】バロック時代の不協和音程の表現力:調和を超えて人間の表現へ
【分析メモ】ラッパを使わずにラッパが鳴る音楽【カリッシミ、ヘンデル】
【分析メモ】言葉を反復することによる強調表現【カリッシミ、ヘンデル】
【感想】『Lutherヒロシ市村 生配信 Studio Live Vol.3』
【名曲紹介】カリッシミ《イェフタ》:オラトリオの成立と、共に嘆く合唱
【演奏会告知】『バロック=ドラマティック/カリッシミ《イェフタ》』:本当は熱いバロック音楽【2023年4月8日(土)】
【音楽史】同じ詩で別の歌曲を作ること:同詩異曲の楽しみ
【名曲紹介】ベートーヴェン《アデライーデ》Op.46:若き楽聖、歌の始まり
【演奏会告知】『彼方からの愛の歌』ベートーヴェンが様々な愛を託した歌曲集【2022年12月23日(金)】
【演奏会告知】『架空庭園への道』シェーンベルクが《架空庭園の書》に辿り着くまで【2022年12月11日(日)】
【演奏会告知】中村康弘&鈴木広之 テノールデュオリサイタル:独唱・重唱で聴く合唱曲