top of page

検索


【雑記】"音源を聴く"ことの学びとその注意点
演奏する曲の音源を要求する伴奏者の話をたまに聞きます。それも「音源を付けずに楽譜だけ渡してくるのは失礼だ」という言い方をする人もいるそうで、これに関しては全く失礼であるなどというマナーは存在しないということは言っておいてもよいと思います。おそらく渡されるものは楽譜だけでよい...

Satoshi Enomoto
2021年4月15日読了時間: 3分


【雑記】魅力を伝えるために、まずは自分が味わうこと
Twitterで知り合って以来、お世話になっているピアニストの内藤晃さん。各地でレッスンをなさっていますが、とても良いことをレッスンで言っていたとTwitterで知りまして、ちょっとそのことについて賛同の意を書かせていただきたいと思う次第であります。...

Satoshi Enomoto
2021年4月13日読了時間: 4分


【雑記】恐れられるのは損かもしれない
演奏業にせよ指導業にせよ、僕自身も一応はそのような活動を展開している身であります。そして、自分なりの音楽へのこだわりは未だに勉強して更新しながらも持っているつもりであります。他の音楽家や音楽指導者の皆様においても、何らかの信念を根幹に据えて活動をしていることでしょう。それ自...

Satoshi Enomoto
2021年4月11日読了時間: 4分


【雑記】"現代音楽"嫌悪の逸話を見て
現代音楽ばかりの演奏に辟易した演奏家が演奏業を辞めた…という逸話の信憑性はさておき、確かにクラシックの演奏家や聴衆の中に、所謂 "現代音楽" と呼ばれる音楽に拒否反応を起こす人は一定数いらっしゃることでしょう。その存在自体はこれまでに何度も遭遇してきましたし、先述の逸話が上...

Satoshi Enomoto
2021年4月8日読了時間: 6分


【雑記】アンサンブル:受け止めること、投げ掛けること
たまに忘れた頃に、「ピアノ奏者を『伴奏者』と呼ぶな、『共演者』と呼べ!」という話題が度々上がります。大抵はピアノでない演奏者の方から上がる意見でして、むしろピアノ奏者は「たかが呼ばれ方(どう呼ばれようが共演意識に違いはない)」くらいにしか思っていないパターンであることが多い...

Satoshi Enomoto
2021年4月4日読了時間: 5分


【雑記】未知に触れる面白さを伝えること
松平敬さんの記事『「分からない」は素晴らしい』に、僕は賛同の立場です。一度味をしめてしまえば、未知のものに触れることは以後楽しいこととして感じられるでしょう。新しい世界が拓かれるということは、人によっては少しの痛みを伴うかもしれませんが、トータルでは快感の方向であると信じて...

Satoshi Enomoto
2021年3月31日読了時間: 4分


【雑記】タイムマシンの操縦をするつもりは無い
クラシックの演奏家も決して一枚岩というわけではなく、実際には様々な考え方や姿勢で演奏に取り組んでいるものです。今回はその事に絡んだ話なのですが、決して反対勢力を批難するつもりではなく、僕個人の姿勢の表明にすぎないことを予め注記しておきます。...

Satoshi Enomoto
2021年3月28日読了時間: 4分


【音楽理論・雑記】和声法を勉強する利点
複数の音によって和音を構成し、さらにそれらの和音を継続的に連結すること/したものを和声と呼んでいます。一般に "旋律(メロディ)" "和声(ハーモニー)" "律動(リズム)" をあわせて "音楽の三要素" などと言われたりしますね。その和声についての研究が和声法、あるいは和...

Satoshi Enomoto
2021年3月25日読了時間: 6分


【ソルフェージュ・雑記】転調における階名
調性音楽において、ある音を中心音とする音階組織のことを調と呼びます。ハ音を中心に長旋法を形成しているものをハ長調(ハ長ド旋法)、ニ音を中心に短旋法を形成しているものをニ短調(ニ調ラ旋法)…などと表します。そして、楽曲の途中である調から別の調(専門用語では先行調 /...

Satoshi Enomoto
2021年3月21日読了時間: 4分


【雑記】階名唱の道は“険しい”?:滞空期間の迷子ド感覚
「移動ドを身に付けるための道は長く険しく、近道はありません」という言葉が話題に上がっているようです。既に複数の指導者が指摘している通り、"険しい" という言葉には語弊があると言えるでしょう。移動ド唱、すなわち階名唱自体は、意図的に複雑に作られた課題でも出てこない限りはシンプ...

Satoshi Enomoto
2021年3月17日読了時間: 4分


【雑記】教えることと演奏すること
この話の発端は "演奏は上手くないが教えるのは上手い音楽家" と "演奏は上手いが教えるのは上手くない音楽家" のどちらに師事したいか、というものだったように思います。そんな極端な二択で話をせんでも…というのが率直な感想であるわけですが、周囲の音楽家たちがそれぞれに自身の考...

Satoshi Enomoto
2021年3月13日読了時間: 3分


【雑記】リモート合唱の伴奏提供と、音楽したいということ。
本日の昼はリモート合唱の伴奏動画収録でした。すっかりご無沙汰してしまっていた横須賀国際合唱団の企画です。それこそ新型コロナウィルスが感染拡大を始めてから、即座にリモート合唱の方法を模索した合唱団もありましたが、やはりそのやり方は険しいものでもありました。リアルタイムで他の人...

Satoshi Enomoto
2021年3月12日読了時間: 4分


【雑記】3.11と《波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ》
東日本大震災から10年が経ったそうです。 2011.3.11は高校を卒業した春休みでした。数日前には高校の仲間たちと熱海へ卒業旅行に行ってきたところです。そしてその日は午前のうちに大学へ書類を提出しに行ってきたのでした。...

Satoshi Enomoto
2021年3月11日読了時間: 2分


【雑記】弾くばかりではなく楽典も
とあるジャズピアニストの方が苦言を呈していらっしゃいました。文面から状況を想像するに、普段クラシックを弾いている人がジャズを習いに来たと思ったら、まるで理論的な話が通じなかった…という事が起きたのでしょう。そして曰く「クラシックピアノの指導者は基礎的な楽典をちゃんと教えろ!...

Satoshi Enomoto
2021年3月3日読了時間: 5分


【雑記】持ち歩きたい楽譜たち
年明けからタブレットを使っております。周囲の音楽家や劇団員たちがこぞってタブレットを手に入れ始めたことに便乗した形ではありますが、iOSよりAndroid信者ですし、アジア圏の製品贔屓(スマホはSamsung)ということもあって Huawei の Matepad...

Satoshi Enomoto
2021年2月23日読了時間: 5分
bottom of page


