top of page

検索


【応援記事】Lutherヒロシ市村・演奏会プロジェクトクラウドファンディング
先の3月に僕はシェイクスピア遊び語り『テンペスト:大嵐』に作曲&ピアノ演奏(&アイリス役)として関わりました。その企画に誘ってくださったのが、プロスペロゥ役を務めた Lutherヒロシ市村 先生です。 Luther先生とはTwitter上での珍妙な勘違い(Luther先生の...

Satoshi Enomoto
2021年7月12日読了時間: 3分


【ソルフェージュ・雑記】移動ドと固定ドの同時混在問題
前任の伴奏者が横浜平沼高校の同期であるという縁がありまして、3月から横浜某所の老人福祉施設で活動する合唱団の伴奏者に就任しました。施設到着時の検温、マスク・フェイスシールド着用、扉を常時開放、時間短縮、少しでも体調不良の人は出てこないように、という万全の状態でやっていますが...

Satoshi Enomoto
2021年4月23日読了時間: 6分


【雑記】リモート合唱の伴奏提供と、音楽したいということ。
本日の昼はリモート合唱の伴奏動画収録でした。すっかりご無沙汰してしまっていた横須賀国際合唱団の企画です。それこそ新型コロナウィルスが感染拡大を始めてから、即座にリモート合唱の方法を模索した合唱団もありましたが、やはりそのやり方は険しいものでもありました。リアルタイムで他の人...

Satoshi Enomoto
2021年3月12日読了時間: 4分


【雑記】ピアニストが歌ってみた!
公から見た僕の肩書きは『ピアニスト』だと思います。一番長く続けてきたのはピアノですし、大学と大学院をピアノ専攻で出ています。自主企画のピアノリサイタルも何度かやりましたし、合唱を主として伴奏の仕事もジャンル問わず引き受けています。...

Satoshi Enomoto
2020年8月3日読了時間: 5分


【雑記】作曲試行のススメ:思考と苦労を知るための
類は友を呼ぶのか、僕の周りには演奏家として活動しながら作曲もしている人が多いように感じます。母校の大学のピアノ科の先生方でそういった方はあまり見なかったはずですが、ピアノ科の同級生にはそれこそ普通にいるのです。そして大学の外に出てみると、やはり近い年代の演奏家たちが作曲もし...

Satoshi Enomoto
2020年5月29日読了時間: 8分


【名曲紹介】信長貴富《初心のうた》
最近になってとうとう政治に対して意見を表明する人が増えてきたように思います。 これまではできるだけ波風を立てずにいた方が変な損害を被らずに済み、それで実際生活や仕事もうまく回っていたということは事実でしょう。 しかしやはり、此度のコロナ禍その他によって「政治が自分たちの生活...

Satoshi Enomoto
2020年5月17日読了時間: 7分


【雑記】コロナ“間”の音楽活動
また一つ、合唱の伴奏の仕事が飛びました。7月のものです。5月の本番が飛んだ話は既に過去の記事に書きましたが、今現在判断中の7月~8月にわたって行われる本番もそろそろ危なくなってきたことでしょう。3月には「ラ・フォル・ジュルネが飛ばなければいいね~」などと言っていましたが、あ...

Satoshi Enomoto
2020年4月18日読了時間: 4分


【雑記】音楽の冬眠期
全日本合唱連盟からメッセージが出されました。 現に、合唱団は新型コロナウィルス感染のクラスターになり得るリスクが最も高いものの一つと言っても過言ではないでしょう。それこそ音漏れを防ぐべく密閉された空間で、大人数が一斉に声を出すわけですから、こんなに条件が整ってしまうものも他...

Satoshi Enomoto
2020年4月11日読了時間: 4分


【名曲紹介】千原英喜《コスミック・エレジー》
第2回にして現代日本の合唱曲について書きます。僕の中ではどんな音楽も地続きですので、クラシックには限らないかもしれません。 さて、日本の合唱音楽界では知らない人はいないと断言できる作曲家 千原英喜(1957-)さん。千原さんの作品は日本や東洋の民俗文化の要素を西洋の合唱にミ...

Satoshi Enomoto
2020年4月9日読了時間: 6分


【名曲紹介】シェーンベルク《ワルシャワの生き残り》Op.46
「名曲紹介」という触れ込みで、僕が個人的に考える“皆様に聴いてほしい音楽作品”を紹介していくシリーズを始めていこうと思います。「有名曲紹介」ではないことをご了承ください。 僕が研究しているのはシェーンベルク(Arnold Schönberg,...

Satoshi Enomoto
2020年4月6日読了時間: 5分


【ソルフェージュ】階名唱を導入してみた
大学時代に仲間と一緒に合唱団を立ち上げた話を以前書きました。2011年…それこそ3.11の翌月から企画を始めたので、設立9年目にもなります。 そんな合唱団DIO ( https://choirdio.wixsite.com/choirdioofficial )...

Satoshi Enomoto
2020年3月27日読了時間: 7分


【雑記】アンサンブルはコミュニケーションである
アンサンブル ensemble [仏] 原意は「いっしょに」「ともに」。 ❶ 音楽では一般的に「重唱」「重奏」のこと。 ❷ オペラではとくに、幕の最後などで歌われる二重唱、三重唱、四重唱など。 音楽之友社『新編 音楽中辞典』より...

Satoshi Enomoto
2020年3月16日読了時間: 4分


【雑記】“音楽的政治”と、主観で投じる一石
Twitterで「これは聴いとけ! 個人的クラシックおすすめ100曲」みたいな企画をやっている人を数人観測したので、よし、流行に便乗して自分もやってみよう!などと意気込んでリストアップしてみましたら、ピアノソロ曲だけで150曲に達しそうです。教養として知っておくべきなどとい...

Satoshi Enomoto
2020年3月14日読了時間: 4分


【雑記】“音取り” と木こりのジレンマ
楽譜から音楽を読み取って演奏すること。それはソルフェージュの能力であるわけですが、特に歌に見られるのが “音取り” という段取りであります。 「おや? “譜読み” とはまた違うのかい?」と思う人もいることでしょう。本来は恐らく言葉が違うだけなのですよ。楽譜から読み取った情報...

Satoshi Enomoto
2020年3月7日読了時間: 5分
bottom of page


