
【演奏会告知】『バロック=ドラマティック/カリッシミ《イェフタ》』:本当は熱いバロック音楽【2023年4月8日(土)】
2022年の一般公開のコンサートは全て終演致しました。足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。 既に2023年のコンサート開催情報もいくつか公開を始めておりますが、中でも4月には特に大きな自主企画公演を行うことになりましたので、この記事ではそれについて書かせ...
【演奏会告知】『バロック=ドラマティック/カリッシミ《イェフタ》』:本当は熱いバロック音楽【2023年4月8日(土)】
【感想】大井駿『協奏曲との邂逅』:立体的・多層的な音楽作りのために
【音楽史】同じ詩で別の歌曲を作ること:同詩異曲の楽しみ
【名曲紹介】ベートーヴェン《アデライーデ》Op.46:若き楽聖、歌の始まり
【感想】大内暢仁『オール・バロック・コンサート シュタイングレーバーの音色に乗せて』
【雑記】ベートーヴェンと神童営業
【感想】『松下耕と世界』:世界合唱音楽の現在とここから
【雑記・音楽史】コダーイラボ西洋音楽史2021-2022、完結。
【雑記・音楽史】"保守的?"な作曲家はどれほど"革新的"な音楽をリサーチしていたか:プッチーニとラフマニノフの例
【名曲紹介】ファリャ《ベティカ幻想曲》:アンダルシア民族への賛歌
【演奏会告知】スペイン・ポルトガルのクラシック:及川音楽事務所フレッシュガラコンサートVol.211
【雑記】作品の組み合わせによる異化作用:"聴こえ方"を操作するキュレーション
【名曲紹介】瀧廉太郎《組歌『四季』》:日本風・実験的カンタータ?
【音楽史・雑記】映画『Berlin – Die Sinfonie der Großstadt』:1927年のベルリンの風景
【告知】コダーイ研究所 Online Labo 2021年度:受講者募集