top of page

検索


【告知】ラジオ『みやぐちとエノモトの対話』始めます
普段このようにブログを更新しているのは、日常の発信が演奏会の告知だけにならないようにするためということが一番大きな理由です。 特にコンクールに出まくって名を上げているわけでもありませんし、いきなりそこに「演奏会やります!...

Satoshi Enomoto
2021年6月3日読了時間: 3分


【演奏後記】《In C》と『朱い本』:"鋸山" 音楽巡礼記
音楽家の酒井康志さんは、アメリカの実験音楽作曲家 テリー・ライリー(1935-)の《In C》の演奏企画を定期的に開催しています。演奏場所はコンサートホールではなく、古民家や河川敷、駅(海芝浦駅)など、珍しい場所が選ばれます。それが今回は千葉の鋸山だったわけですが、音楽解説...

Satoshi Enomoto
2021年5月31日読了時間: 6分


【音楽史】『私的演奏協会』が可能にしたもの
1918年、オーストリア革命によってオーストリア=ハンガリー帝国は崩壊し、オーストリア第一共和国が成立しました。ハンガリーは分離され、その他の地域も失うとともに生産力・経済力まで大きく削がれてしまったオーストリアでは日々貨幣価値が下落していき、インフレーションへと繋がってい...

Satoshi Enomoto
2021年5月27日読了時間: 5分


【レッスン・雑記】無理せず楽しく続けること:手抜きとは違った意味で
他の人から聞く話でも、僕が普段見ている中でも観測される事例なのですが、どうやら音楽の訓練においては厳しいことがそのまま良いことであると考えられている面は少なからず存在するようです。「無理もせず楽しくやって上手くなろうったってそうはいかないよ!」という意見にも賛同や支持が集ま...

Satoshi Enomoto
2021年5月25日読了時間: 5分


【音楽理論・音楽史】"無調" という言葉の意味
一般に、調性のシステムに基づかずに作られている音楽を "無調(音楽)" と呼びます。最広義には長調 / 短調によらない旋法性の音楽まで含むようですが、大抵の場合は調性を特徴づける音階や和音が機能せず、それぞれのピッチクラスにおいて主音などの区別が希薄な状態を指して言われます...

Satoshi Enomoto
2021年5月24日読了時間: 4分


【雑記】音楽の紡ぎ方を知ること:再創造で叶える暗譜
暗譜が苦手という話題が定期的に出てきます。これについては個人的な見解は既に出ていまして、以前このブログにも書いた記憶があるのですが、検索をかけてみたところ、どうやらブログを書き始めてすぐの頃のものであり、とても冗長に書かれていたので、ここにリライトしたいと思う次第です。...

Satoshi Enomoto
2021年5月22日読了時間: 6分


【雑記】同時に多くの曲を練習する方法?:明日弾く曲は今日弾かない
演奏以外の他の仕事をしていたりすると、どうしても練習に充てられる時間は限られてくるものです。そして、いざ演奏や伴奏の仕事をいただくようになると、ただでさえ限られた時間で多くの曲を練習しなければならなくなります。 音楽をやっていくにあたって、迅速に譜読みし、弾けるようになれる...

Satoshi Enomoto
2021年5月18日読了時間: 5分


【雑記】ベートーヴェンの3大ソナタとその他のソナタ
たまに書いている名曲紹介とはまた別枠です。 今回はベートーヴェンの "3大ソナタ" と呼ばれているソナタ等について、普段なんとなく思っていることを書きます。本当に紹介する時は一曲一曲分けて書きます。 ベートーヴェンのピアノソナタは、誰が言ったか "ピアノの新約聖書"...

Satoshi Enomoto
2021年5月15日読了時間: 4分


【雑記】目に見えない音楽の価値:無料で仕事をすること
個人的にビジネスの話には食指が動かないこともあって、言及することについてもあまり楽しくはないのですけれども。しかし、このような話を書いておくことが「無料で仕事を頼む / 頼まれる」ことを縛る役を果たしてくれると考えて、気が進まないなりに筆を執ってみます。...

Satoshi Enomoto
2021年5月13日読了時間: 5分


【演奏会告知】『アンサンブルの作り方』
…というわけで、実に3月末ぶりに公開の場での本番です。シェイクスピアが非常に長い期間に渡ったので、さすがに4月は充電期間にしよう…と思っていたらまさかの新型コロナウィルスの拡大は留まるどころか拡大を続け、緊急事態宣言がどこまで及ぶかも気にしていたので告知がここまでずれ込みま...

Satoshi Enomoto
2021年5月9日読了時間: 5分


【雑記】"有名曲"を演奏することの危うさ
「みんな同じような曲目を弾くよな」というのはクラシックに対するほぼお決まりのような悪口であります。その曲を良いと思っているのだからほっといてくれよ、という意見があるのはさておき、人によっては「先生に弾くように言われたから」や「みんなが知っている曲の方が『これ知ってる!』とい...

Satoshi Enomoto
2021年5月8日読了時間: 5分


【レッスン・雑記】"辛辣"な言葉:罵倒ではなく叱咤激励としての
「師匠に言われた辛辣な一言」が話題になりました。どこから出てきた話題かはわかりませんが、師匠と弟子という人間関係が色濃く残る音楽界からは特に色々な叱咤激励の言葉が挙がるだろうと思っていました。僕も "辛辣" ではありながらも今や一つの信念となっている言葉を挙げました。...

Satoshi Enomoto
2021年5月6日読了時間: 4分


【雑記】あなたの"好き"を語ってほしい
せっかくのGWということで、音楽に深く関わっている友人2人と "オンライン飲み" なるものをやってみました。 …とは言っても、アルコールを積極摂取するわけでは全くなく、SyncTubeというものを使って最近ハマっている作品を紹介する会でした。近現代好きが集まったので、ハウア...

Satoshi Enomoto
2021年5月4日読了時間: 5分


【雑記】"百聞は一聴に如かず"
先日レッスンで生徒に中世の音楽の話をしていまして、メインではなかったのですが中世イベリア半島のカンティガにも軽く言及しました。トルバドゥールやアラブ音楽との関連も調べてみると面白そうだなとは思いつつ、近代音楽好きの榎本にはとある作品が浮かんできました。...

Satoshi Enomoto
2021年5月1日読了時間: 4分


【レッスン・雑記】"オンライン"のピアノレッスンで零れるものと拾えるもの
今月は珍しくピアノのオンラインレッスンを頼まれました。時々書いていますが、家に高齢の祖父母がいるため、感染が終息するまでは色々な人を家にあげて対面レッスンができない状態にあるのです。出張レッスンも受け付けてはいるものの、やはり交通費やスタジオ代がかかったりもしますし、そして...

Satoshi Enomoto
2021年4月29日読了時間: 6分
bottom of page


