top of page

検索


【雑記】「※当日の曲目は変更となる場合がございます」
バレンボイムが来日公演をするという話は聞いていましたが、コロナ禍でまさか本当に来られるとも信じていませんでしたし、結局仕事で行けませんでした。聴き逃した人間にコンサート評をすることはできないのでして、その点について僕に言えることは何もありません。...

Satoshi Enomoto
2021年6月4日読了時間: 7分


【告知】ラジオ『みやぐちとエノモトの対話』始めます
普段このようにブログを更新しているのは、日常の発信が演奏会の告知だけにならないようにするためということが一番大きな理由です。 特にコンクールに出まくって名を上げているわけでもありませんし、いきなりそこに「演奏会やります!...

Satoshi Enomoto
2021年6月3日読了時間: 3分


【音楽史】『私的演奏協会』が可能にしたもの
1918年、オーストリア革命によってオーストリア=ハンガリー帝国は崩壊し、オーストリア第一共和国が成立しました。ハンガリーは分離され、その他の地域も失うとともに生産力・経済力まで大きく削がれてしまったオーストリアでは日々貨幣価値が下落していき、インフレーションへと繋がってい...

Satoshi Enomoto
2021年5月27日読了時間: 5分


【雑記】目に見えない音楽の価値:無料で仕事をすること
個人的にビジネスの話には食指が動かないこともあって、言及することについてもあまり楽しくはないのですけれども。しかし、このような話を書いておくことが「無料で仕事を頼む / 頼まれる」ことを縛る役を果たしてくれると考えて、気が進まないなりに筆を執ってみます。...

Satoshi Enomoto
2021年5月13日読了時間: 5分


【音楽史・雑記】政治に無関心だったヴェーベルン
ヴェーベルン(Anton Webern, 1883~1945)という作曲家をご存じでしょうか。シェーンベルクの門下生の中でも厳格な12音技法による作曲を展開し、寡作でありながらも戦後の前衛音楽に多大な影響を及ぼした作曲家です。僕も彼の《変奏曲》Op.27を何度も公の場で弾い...

Satoshi Enomoto
2021年4月25日読了時間: 5分


【雑記】恐れられるのは損かもしれない
演奏業にせよ指導業にせよ、僕自身も一応はそのような活動を展開している身であります。そして、自分なりの音楽へのこだわりは未だに勉強して更新しながらも持っているつもりであります。他の音楽家や音楽指導者の皆様においても、何らかの信念を根幹に据えて活動をしていることでしょう。それ自...

Satoshi Enomoto
2021年4月11日読了時間: 4分


【雑記】リモート合唱の伴奏提供と、音楽したいということ。
本日の昼はリモート合唱の伴奏動画収録でした。すっかりご無沙汰してしまっていた横須賀国際合唱団の企画です。それこそ新型コロナウィルスが感染拡大を始めてから、即座にリモート合唱の方法を模索した合唱団もありましたが、やはりそのやり方は険しいものでもありました。リアルタイムで他の人...

Satoshi Enomoto
2021年3月12日読了時間: 4分


【雑記】3.11と《波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ》
東日本大震災から10年が経ったそうです。 2011.3.11は高校を卒業した春休みでした。数日前には高校の仲間たちと熱海へ卒業旅行に行ってきたところです。そしてその日は午前のうちに大学へ書類を提出しに行ってきたのでした。...

Satoshi Enomoto
2021年3月11日読了時間: 2分


【雑記】クラシック音楽との“溝”:日常と繋げること
忘れた頃に上がる話題に “クラシック音楽の敷居”、要するに「足を運んでもらいにくい」というものがありますが、個人的にはまず “敷居” 云々の問題ではなかろうと思っています。日本の場合は社交パーティーのようにドレスコードがあるわけでもありませんし、マナーと言っても要するには「...

Satoshi Enomoto
2021年2月5日読了時間: 3分


【雑記・社会】巡り巡ってくる悪意やら性差別やら
音楽とはあまり関係の無い雑記。 僕は3月末で高校の非常勤講師を辞めましたが、時を同じくして、父も仕事を退職したのでした。 実は父も高校の教員だったのです。既に60歳の時に一旦定年退職はしていたのですが、その後も再任用教員として働いていたのでした。ちなみに教科は音楽ではなく数...

Satoshi Enomoto
2020年7月11日読了時間: 4分


【雑記】危うい判断基準「それが誰であるか」
まず初めに、僕が大学1年生の時のエピソードを書こうと思います。 僕は教職課程を履修していました(現在も手元には有効な専修免許状があります)。教職課程は、大学のカリキュラムとはまた別の科目がいくつかあります。その中に「視聴覚教育論」という、視聴覚教材を扱う音楽の授業について考...

Satoshi Enomoto
2020年6月24日読了時間: 5分


【名曲紹介】信長貴富《初心のうた》
最近になってとうとう政治に対して意見を表明する人が増えてきたように思います。 これまではできるだけ波風を立てずにいた方が変な損害を被らずに済み、それで実際生活や仕事もうまく回っていたということは事実でしょう。 しかしやはり、此度のコロナ禍その他によって「政治が自分たちの生活...

Satoshi Enomoto
2020年5月17日読了時間: 7分


【雑記】「謝ったら負け」社会
誰にでも誤りはあるものでして、それ自体は責められることではないと思います。必ずしも当人のミスや怠惰に起因する誤りというわけではなく、不測の展開や回避不能の事故があり得ないことはありませんし、どんなに注意をしていても見落としてしまう事項があったりするものです。そのような時には...

Satoshi Enomoto
2020年4月20日読了時間: 6分


【雑記】他山の石
「他山の石以て玉を攻むべし」。中国最古の詩篇『詩経』の中にある故事に由来する言葉だそうです。他の山から出た粗悪な石でも、自分の宝石を磨くのには役に立つ…ということから、「他人の失敗やら良くなかった行いやらも自分がこれからやることに活かせる」という意味であります。...

Satoshi Enomoto
2020年4月14日読了時間: 4分


【名曲紹介】シェーンベルク《ワルシャワの生き残り》Op.46
「名曲紹介」という触れ込みで、僕が個人的に考える“皆様に聴いてほしい音楽作品”を紹介していくシリーズを始めていこうと思います。「有名曲紹介」ではないことをご了承ください。 僕が研究しているのはシェーンベルク(Arnold Schönberg,...

Satoshi Enomoto
2020年4月6日読了時間: 5分
bottom of page


