Satoshi Enomoto9 時間前3 分【雑記】作曲活動停止中来月6/11(土)は、作曲家・合唱指揮者である森雄太さんが企画してくださった、作曲者を呼んで界隈の歌曲・合唱曲を深掘りする『おふらぼ Vol.1』にゲストとしてお呼びいただいております。『令和』という元号が発表された際に作曲した無伴奏混声合唱曲《時に、初春の令月にして、》を...
Satoshi Enomoto1 日前4 分【雑記・音楽史】"保守的?"な作曲家はどれほど"革新的"な音楽をリサーチしていたか:プッチーニとラフマニノフの例このところ、仕事でプッチーニを弾く機会がいつもと比べて多かったように感じます。《ラ・ボエーム》のミミや《トゥーランドット》のリュウなんかは以前から度々伴奏していますが、先日ようやく《つばめ》のマグダの『ドレッタの夢の歌』を弾く機会がありました。...
Satoshi Enomoto4 日前3 分【雑記】Zoomアップグレードしましたオンラインレッスンには主にZoomを利用しています。こちらとしては他のアプリでも構わないのですが、恐らく多くの人たちにとって導入しやすいであろうということを考えた結果でもあります。 さて、そんなZoomが今月2日から、無料版に一枠の制限時間40分までという制約が付きました。...
Satoshi Enomoto5月3日6 分【雑記】運指に従う程度の問題:目的ではなく手段ピアノで「楽譜に書かれている運指(指使い)には従いましょう」という話は頻繁に言われていることであろうと思います。周りを見ていても「弾きにくいけれど、書いてある運指には従わなきゃ!」という声が時々聞かれますし、それに賛同する声も少なからずあることを認識しています。...
Satoshi Enomoto4月15日7 分【雑記】シェーンベルクとの出会いシェーンベルク《月に憑かれたピエロ》公演がもう来週に迫ってきました。ただでさえ気軽さの無い曲である上に平日夜という日時も相俟って「集客30人(キャパの2割)できればいい方だよな…」くらいに考えていましたが、予想以上には集客できています。ありがとうございます。...
Satoshi Enomoto4月8日3 分【雑記】コロナワクチン3回目接種今月に《月に憑かれたピエロ》という大きな公演を控え、まだまだ感染者が減らない状況が続いている上に直接の知り合いもどんどん罹るようになってしまっているので、副反応が怖いながらも3回目のワクチン接種を受けることにしました。 それこそ感染による肺炎などからの後遺症が重く残ってしま...
Satoshi Enomoto3月24日5 分【雑記】"書いた曲を交換して演奏しあう発表会"から学べるもの「演奏家はぜひとも作曲に挑戦してみよう! 作曲をする人たちの視点がわかるかもしれないよ!」という話を度々忘れた頃に引っ張り出してきて言っています。 クラシックなどは専ら楽譜に表面上書いてあることをとにかく再現しようとして、"何故そのように楽譜に書かれているのか"、"どのよう...
Satoshi Enomoto3月6日4 分【ソルフェージュ】階名は移動しない:「移動ド」と「階名」という捉え方の差異いきなりトチ狂ったかのようなタイトルで始めました。「イタリア音名を使うこと」自体を「階名を使うこと」であると考える認識については、楽典を曲解しているとわかる人も多いでしょう。しかし、「移動ド」と「階名」が異なるなどと言われたら、いやさすがにそれらは同じものではないか?と思わ...
Satoshi Enomoto2月26日5 分【雑記】ロシアによるウクライナ侵攻のこと、そこから派生する色々あまり政治の話題に偏りすぎるのもブログを書く目的と異なるかなと思い、これまでの似たような事件の時もせいぜいTwitterで言及するだけに留めてきましたが、流石に他人事でない点がいくつも出てきてしまっているので、せめて記録として残しておこうと思う次第です。...
Satoshi Enomoto2月21日4 分【雑記】直接営業をするのが正直苦手という話演奏会をするとなったら、その集客が大きな課題となります。とにかく広範囲に宣伝を行い、できる限り多くの人に来ていただき、会場を埋めることができればそれが最大収益となります。 今の時代においては、宣伝方法も色々な手段を駆使できるようになりました。必ずしも人力で直接チラシを撒いて...
Satoshi Enomoto2月5日4 分【雑記】テクノロジーの発展は人間から芸術を奪えはしないAIによる自動作曲などが話題に上がって久しく、確かに自動作曲された作品がそれなりのクオリティをもっていたりもするようになってきました。音楽以外の分野でも、AIによる描画で幻想的な絵が出来上がったりするのを見ると、これはこれでなかなか面白いことになっているなと思ったりもします...
Satoshi Enomoto2月1日5 分【雑記】演奏しなくても音楽は楽しめる:演奏したら"より"楽しいかもしれない音楽文化を支えているのは、プロの職業音楽家だけではありません。趣味として音楽を嗜むアマチュアの音楽家や、さらには聴き専の人たちでさえも、立派に音楽文化の担い手であるわけです。自分自身で演奏も作曲もできない人が音楽文化に何の影響ももたらさないなんてことは全く無く、演奏会に行っ...
Satoshi Enomoto1月30日5 分【雑記】"影響力"に目が眩む人々普段の活動発信と宣伝のために、僕もSNSやHPなどを利用しています。HPとはまさにこのページのことですが、あとはSNSはTwitter、Instagram、そして動画サイトとしてYouTubeも最近比較的動かすようにしています。これまでは自分の足でチラシを撒きに歩いていたの...
Satoshi Enomoto1月13日5 分【雑記】納得できていないものは薦められない:自分で広報活動をする理由余程の名声でも無い限り、音楽家自身が地道な広報活動をしてまわるということは、あまり一般には知られていないかもしれませんが大多数の現実であります。 実際には昔など、高名な音楽家であっても地域の有力者のパーティーに顔を出さねば営業にならなかったなどという話を聞きます。意外に足を...
Satoshi Enomoto1月10日4 分【雑記】批判(評価判断)しよう!世間では、煙たがるニュアンスで「○○は批判ばかり」などという言葉を聞くようになりました。なにもSNSに限った話ではなく、どころか生身の対面の社会でもありふれた言い方になりつつあります。 そのように「批判」という言葉が使われる時には、大抵の場合「○○は文句ばかり」と同義と考え...