【雑記】学歴や賞歴を誉められることに居心地の悪さを感じる
学歴や師事歴、コンクールの受賞歴などを音楽家としてのプロフィールに書くことは広く行われています。確かに聴衆からすれば、どこの馬の骨ともわからないような音楽家よりはあそこの馬の骨とわかっている音楽家の方が信頼度は高いでしょう。それに加えて、学歴や賞歴の内容経験での多くのスペシ...
【雑記】学歴や賞歴を誉められることに居心地の悪さを感じる
【分析メモ】バロック時代の不協和音程の表現力:調和を超えて人間の表現へ
【分析メモ】ラッパを使わずにラッパが鳴る音楽【カリッシミ、ヘンデル】
【雑記】体質の変化とピアノ椅子の高さ
【分析メモ】シェーンベルクの十二音による作曲法は「十二音を順序を決めて均等に使用する」ものであるか?①【《5つのピアノ曲》Op.23よりワルツ】
【分析メモ】言葉を反復することによる強調表現【カリッシミ、ヘンデル】
【雑記】決まった音楽を再現しようとするとドツボに嵌まる?
【雑記】J.S.バッハ愛憎諸々
【雑記】2023年あけましておめでとうございます。
【雑記】音楽家が「難解」だと思い込んでいる音楽を、聴衆はあっさりと受容するかもしれない:聴衆の受容力を信じるということ
【雑記】"選曲"は作品への批評を含むかもしれない
【音楽史】同じ詩で別の歌曲を作ること:同詩異曲の楽しみ
【雑記・美術】エゴン・シーレ展にはゲルストルも来る
【雑記】ベートーヴェンと神童営業
【雑記】好い印象を持たれるメリット、悪い印象を持たれるデメリット