【音楽理論】複調のトリック:並存する複数の均を階名で捉える
複数の調を重ねて斬新な音響を生み出す「複調」という作曲技法があります。世間一般に知られる曲の殆どは、その時々に機能している調は一つであると思われます。途中で転調することによって一つの曲中に複数の調が経時的に含まれることは珍しくありませんが、「複調」と「転調」は別の概念であり...
【音楽理論】複調のトリック:並存する複数の均を階名で捉える
【ソルフェージュ】階名は移動しない:「移動ド」と「階名」という捉え方の差異
【ソルフェージュ】初めましてだけど実は再会:面影から導く初見演奏
【ソルフェージュ】絶対音高の認識が音の連関の認識を妨げること:「絶対音感は "無い方がよい"」という言い回しの理由
【告知】コダーイ研究所 Online Labo 2021年度:受講者募集
【音楽理論・雑記】タブラチュア譜の明と暗
【音楽理論・雑記】楽譜の読み方ではなく書き方から探求すること
【ソルフェージュ・雑記】移動ドと固定ドの同時混在問題
【ソルフェージュ・雑記】転調における階名
【雑記】階名唱の道は“険しい”?:滞空期間の迷子ド感覚
【雑記】教えることと演奏すること
【雑記】弾くばかりではなく楽典も
【雑記】ソルフェージュや楽典を勉強すること
【雑記・ソルフェージュ】脱“ソルフェージュのためのソルフェージュ”
【ソルフェージュ】階名唱と旋律分析:思考回路の強制起動