top of page

検索


【雑記】音楽の紡ぎ方を知ること:再創造で叶える暗譜
暗譜が苦手という話題が定期的に出てきます。これについては個人的な見解は既に出ていまして、以前このブログにも書いた記憶があるのですが、検索をかけてみたところ、どうやらブログを書き始めてすぐの頃のものであり、とても冗長に書かれていたので、ここにリライトしたいと思う次第です。...

Satoshi Enomoto
2021年5月22日読了時間: 6分
75
0


【雑記】"現代音楽"嫌悪の逸話を見て
現代音楽ばかりの演奏に辟易した演奏家が演奏業を辞めた…という逸話の信憑性はさておき、確かにクラシックの演奏家や聴衆の中に、所謂 "現代音楽" と呼ばれる音楽に拒否反応を起こす人は一定数いらっしゃることでしょう。その存在自体はこれまでに何度も遭遇してきましたし、先述の逸話が上...

Satoshi Enomoto
2021年4月8日読了時間: 6分
1,479
0


【コンサート後記】『テンペスト:大嵐』後日配信予定
年度末に2日間に渡るこの大きな本番があったので、年度の切り替わりの感覚がほぼありません。なんと昨年分の確定申告もまだ収入しか計算していないという体たらくです。四月馬鹿用のネタなど用意できていません。日常生活に戻らねば。 そんな話はさておきまして、シェイクスピア遊び語り『テン...

Satoshi Enomoto
2021年4月1日読了時間: 4分
60
0


【コンサート情報?】シェイクスピア遊び語り『テンペスト:大嵐』
度々宣伝している、シェイクスピア遊び語り『テンペスト:大嵐』についての告知です。 既に「本公演は3/30, 31」と言いふらしてしまったわけですが、その日程ではなく上演形態…というより公演の取り扱いにいくつかの変更がございます。と言っても観賞者側にとってはそこまで大きな変化...

Satoshi Enomoto
2021年3月5日読了時間: 3分
27
0


【音楽史】《トゥーランドット》と同時期の音楽
2/28に行う Razbliuto 2nd Concert のプログラムには、プッチーニの《トゥーランドット》の中のリュウのアリアが含まれています。告知記事はこちら。 《トゥーランドット》と言えば、プッチーニの最後の(未完の)オペラです。フィギュアスケートで使われたアリア『...

Satoshi Enomoto
2021年2月3日読了時間: 7分
438
0


【楽曲分析】曲の始まり方/終わり方
音楽は時間の上に成立する芸術です。Xという音の次にYという音が聴こえてくるか、Yという音の次にXという音が聴こえてくるかというだけでも、音楽は異なったものになります。音楽が文脈や論理に喩えられる点はここにあります。 作曲家たちが音楽を作る際に、どのように音楽を始め、どのよう...

Satoshi Enomoto
2020年9月7日読了時間: 7分
1,988
0


【名曲紹介】シューベルト《魔王》:4つの《魔王》と試行錯誤
シューベルト(Franz Peter Schubert, 1797~1828)の名前は誰もが中学校の音楽の鑑賞の授業で耳にしていると思います。その31年という短い生涯において、膨大な数の、しかもクオリティの高いドイツ語歌曲を書き、歌曲王と呼ばれて西洋音楽史に名を残しました。...

Satoshi Enomoto
2020年7月15日読了時間: 4分
3,503
0


【YouTube更新】島崎藤村の詩による《初恋》
大学生4年生の夏休み、僕はかなりの鬱状態にありました。夏休み直前の前期コンチェルト試験は自分の力不足のせいでラフマニノフ第2番の出来が到底満足のいくものではなかった上にそれまでの練習に根を詰めすぎ、その精神的余裕の無さから同時期には多くの人とも衝突し、さらに夏休み期間中に実...

Satoshi Enomoto
2020年7月5日読了時間: 4分
250
0


【音楽理論】音名象徴:暗号はお好き?
突然ですが、推理小説はお好きですか? 僕は大好きです。エドガー・アラン・ポーは昔からお気に入りですし、父の影響でアガサ・クリスティも読みますし、ダン・ブラウンのラングドン教授シリーズも揃えてしまいました。 その中でも特に好きなのが、ポーの『黄金虫』です。暗号を解いて財宝を探...

Satoshi Enomoto
2020年6月3日読了時間: 6分
6,442
0


【雑記】作曲試行のススメ:思考と苦労を知るための
類は友を呼ぶのか、僕の周りには演奏家として活動しながら作曲もしている人が多いように感じます。母校の大学のピアノ科の先生方でそういった方はあまり見なかったはずですが、ピアノ科の同級生にはそれこそ普通にいるのです。そして大学の外に出てみると、やはり近い年代の演奏家たちが作曲もし...

Satoshi Enomoto
2020年5月29日読了時間: 8分
443
0


【音楽理論】テンポ:標語と数値と実際と
合唱団で「学校で習った速度標語の復習をしたい」という声が上がったことがあります。LargoとかModeratoとかAllegroとかいう標語がどんなテンポを示しているのかということですね。 中学校や高校の音楽の教科書の巻末には、様々な速度標語が列挙された表が掲載されているこ...

Satoshi Enomoto
2020年5月13日読了時間: 7分
64,361
0


【音楽理論】物語の起承転結:音楽の「形式」の話
何か物語を思い浮かべていただきたいのですが、事件が起きて~それが発展して~結末がどうなる、という流れが(程度の差はあれ)存在すると思います。それを「起承転結」などという言葉で表したりしますね。 元々は漢詩の絶句の構成「起句」「承句」「転句」「結句」のことだそうです。四コマ漫...

Satoshi Enomoto
2020年4月30日読了時間: 6分
5,395
0


【音楽理論・音楽史】トーン・クラスターはどこから来たのか?
ポーランド前衛音楽の旗手として活躍し、後にロマン派へと回帰した、現代音楽界では長老格であった作曲家・指揮者のペンデレツキ(Krzysztof Penderecki, 1933~2020)が亡くなりました。 僕がペンデレツキを知ったのは中学生の時です。と言っても、実際の音楽で...

Satoshi Enomoto
2020年3月30日読了時間: 5分
2,899
0


【自主企画】『クラシック温故創新』…歴史を紡ぐこと【2020.6.27】
お待たせしました。情報解禁です。 Állati kettös (野中拓人×榎本智史) presents 『クラシック温故創新』 2020年6月27日(土) 17:30開場 18:00開演 @武蔵小杉サロンホール 一般 3,000円 学生以下 2,000円 プログラム...

Satoshi Enomoto
2020年3月22日読了時間: 5分
76
0


【振替公演】『和声:変革の時代』…覆る近代音楽史【2020.5.9】
【振替公演】 上路実早生レクチャーコンサートvol.2 『和声:変革の時代』 2020年5月9日(土) 17:30開場 18:00開演 @武蔵小杉サロンホール 一般 3,000円 学生以下2,000円 プログラム シェーンベルク:3つのピアノ曲 Op.11...

Satoshi Enomoto
2020年3月21日読了時間: 4分
104
0
bottom of page