top of page

検索


【雑記】「易しい曲」「難しい曲」という言い方が指すもの
俗に「易しい曲」「難しい曲」などという言い方があります。いくつかの名の知れた作品について「初心者向けの作品」などと言われることがあったり、あるいはYouTubeの動画の煽り文句で「世界一難しい曲!」などというハッタリを利かせることがあったりするわけです。...

Satoshi Enomoto
2021年4月17日読了時間: 5分


【雑記】"音源を聴く"ことの学びとその注意点
演奏する曲の音源を要求する伴奏者の話をたまに聞きます。それも「音源を付けずに楽譜だけ渡してくるのは失礼だ」という言い方をする人もいるそうで、これに関しては全く失礼であるなどというマナーは存在しないということは言っておいてもよいと思います。おそらく渡されるものは楽譜だけでよい...

Satoshi Enomoto
2021年4月15日読了時間: 3分


【コンサート後記】『テンペスト:大嵐』後日配信予定
年度末に2日間に渡るこの大きな本番があったので、年度の切り替わりの感覚がほぼありません。なんと昨年分の確定申告もまだ収入しか計算していないという体たらくです。四月馬鹿用のネタなど用意できていません。日常生活に戻らねば。 そんな話はさておきまして、シェイクスピア遊び語り『テン...

Satoshi Enomoto
2021年4月1日読了時間: 4分


【雑記】教えることと演奏すること
この話の発端は "演奏は上手くないが教えるのは上手い音楽家" と "演奏は上手いが教えるのは上手くない音楽家" のどちらに師事したいか、というものだったように思います。そんな極端な二択で話をせんでも…というのが率直な感想であるわけですが、周囲の音楽家たちがそれぞれに自身の考...

Satoshi Enomoto
2021年3月13日読了時間: 3分


【雑記】弾くばかりではなく楽典も
とあるジャズピアニストの方が苦言を呈していらっしゃいました。文面から状況を想像するに、普段クラシックを弾いている人がジャズを習いに来たと思ったら、まるで理論的な話が通じなかった…という事が起きたのでしょう。そして曰く「クラシックピアノの指導者は基礎的な楽典をちゃんと教えろ!...

Satoshi Enomoto
2021年3月3日読了時間: 5分


【名曲紹介】オペラ作曲家ヴェルディのピアノ曲
ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Verdi, 1813~1901)と言えば、イタリアを代表するオペラ作曲家の一人です。オペラ自体がイタリア音楽の主産業、みたいな節もありますが、その中でも上位に食い込む人気ぶりでしょう。《ナブッコ》《仮面舞踏会》《ドン・カルロ》《ア...

Satoshi Enomoto
2021年2月16日読了時間: 4分


【雑記】『よく訊かれるクラシックピアニストあるある』というのを見たので
『よく訊かれるクラシックピアニストあるある』というQ&Aラインナップを見たので、自分の場合の答えを考えてみました。念のため、他人の答えを否定するつもりはありません。ただ、別の答えを持ち合わせているピアニストもいるという事実を知っていても損ではないでしょう。...

Satoshi Enomoto
2021年2月15日読了時間: 5分


【公演告知】『何がすごいの? テンペスト!』:遊び語りプレ公演
普段の活動報告として度々書いていることですが、演出家の三輪えり花先生が主催するシェイクスピアのレクチャー公演シリーズ『シェイクスピア遊び語り』の第16弾『テンペスト:大嵐』の音楽を担当させていただきます。劇中歌7曲の作曲に加え、背景音楽や効果音なんかもやります。...

Satoshi Enomoto
2021年2月8日読了時間: 5分


【演奏会告知】Razbliuto再始動:オペラから辿る音楽特集
4年前から僕を知っている方々はご存じかと思いますが、ソプラノ歌手の川上智子さんと音楽ユニットを組んでいます。その名も Razbliuto 、「かつては愛していたが今はそうでない人に対する感傷」という意味の造語(元々ロシア語という説は誤解で、勝手に英語圏で定着したもの)だそう...

Satoshi Enomoto
2021年2月1日読了時間: 5分


【演奏会告知】複合現実演奏会:"Cyber-bird Concerto" in real & cyber spaces
11月の更新からすっかりブログをご無沙汰していました。なにせ自分のソロ企画といいシェイクスピア『テンペスト』の音楽製作といい伴奏譜読みといい、広報に割ける時間と体力が残っていなかったのです。12/20に行った自主企画コンサート・新型コロナウィルス感染対策トライアル公演『榎本...

Satoshi Enomoto
2021年1月31日読了時間: 5分


【演奏会告知】コロナ禍トライアル公演:榎本智史ソロ“リハーサル”
2月に演奏したのが、コロナ禍による自粛突入前の僕の最後のソロ本番でした。以降、利用するはずだった会場の閉鎖によって自主企画は悉く延期になり、また出演するはずだったコンサートも中止になり、ついでに合唱祭やコンクールも無くなったのでその伴奏の仕事も消え、残るは非公開の場での伴奏...

Satoshi Enomoto
2020年11月23日読了時間: 4分


【雑記】ピアノ学習教材を選ぶこと
ピアノという楽器の教材は古今東西に様々なものが存在します。ピアノの学習者たちはその中からいくつかを選んで取り組み、演奏技術を向上させていきます。そして実は決まりきった必修コースがあるわけではなく、ピアニストたちに「どんな教材を通ってきたか」を聞いてみると、意外にも多少の差が...

Satoshi Enomoto
2020年10月1日読了時間: 5分


【名曲紹介】瀧廉太郎の2つのピアノ曲
瀧廉太郎(1879~1903)の名前は、特に音楽を趣味としているわけでない人でさえも聞いたことがあるでしょう。というか、中学校の音楽で《荒城の月》か《花》のどちらかを歌ったであろう人が殆どであると思いますし、または《箱根八里》を聴く機会もあったかもしれません。ただ、実際に一...

Satoshi Enomoto
2020年8月27日読了時間: 4分


【名曲紹介】チェルニー《ピアノソナタ第1番》:エチュードだけじゃない、ベートーヴェンの後継者
「チェルニー」の名を聞けば、ピアノを習った経験のある方々は揃ってあの苦行のようなエチュードを思い起こすでしょう。 30番練習曲集(30曲から成る《技巧練習曲》Op.849)から始めて、それが終わったら40番練習曲(40曲から成る《速度教本》Op.299)、そしてそれが終わっ...

Satoshi Enomoto
2020年8月14日読了時間: 7分


【名曲紹介】遊ぶベートーヴェン:“小品”の魅力
ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770~1827)と言えばクラシック音楽においては巨人の中の巨人、誰もがその存在と作品群を崇め奉ってきた作曲家でしょう。 僕がピアニストなので今回はピアノ作品に焦点を当てたいのですが、まず彼のピアノ作品の中で何が...

Satoshi Enomoto
2020年7月19日読了時間: 6分
bottom of page


