top of page

検索


【演奏会告知】Razbliuto再始動:オペラから辿る音楽特集
4年前から僕を知っている方々はご存じかと思いますが、ソプラノ歌手の川上智子さんと音楽ユニットを組んでいます。その名も Razbliuto 、「かつては愛していたが今はそうでない人に対する感傷」という意味の造語(元々ロシア語という説は誤解で、勝手に英語圏で定着したもの)だそう...

Satoshi Enomoto
2021年2月1日読了時間: 5分
172
0


【演奏会告知】複合現実演奏会:"Cyber-bird Concerto" in real & cyber spaces
11月の更新からすっかりブログをご無沙汰していました。なにせ自分のソロ企画といいシェイクスピア『テンペスト』の音楽製作といい伴奏譜読みといい、広報に割ける時間と体力が残っていなかったのです。12/20に行った自主企画コンサート・新型コロナウィルス感染対策トライアル公演『榎本...

Satoshi Enomoto
2021年1月31日読了時間: 5分
130
0


【演奏会告知】コロナ禍トライアル公演:榎本智史ソロ“リハーサル”
2月に演奏したのが、コロナ禍による自粛突入前の僕の最後のソロ本番でした。以降、利用するはずだった会場の閉鎖によって自主企画は悉く延期になり、また出演するはずだったコンサートも中止になり、ついでに合唱祭やコンクールも無くなったのでその伴奏の仕事も消え、残るは非公開の場での伴奏...

Satoshi Enomoto
2020年11月23日読了時間: 4分
71
0


【雑記】ピアノ学習教材を選ぶこと
ピアノという楽器の教材は古今東西に様々なものが存在します。ピアノの学習者たちはその中からいくつかを選んで取り組み、演奏技術を向上させていきます。そして実は決まりきった必修コースがあるわけではなく、ピアニストたちに「どんな教材を通ってきたか」を聞いてみると、意外にも多少の差が...

Satoshi Enomoto
2020年10月1日読了時間: 5分
172
0


【名曲紹介】瀧廉太郎の2つのピアノ曲
瀧廉太郎(1879~1903)の名前は、特に音楽を趣味としているわけでない人でさえも聞いたことがあるでしょう。というか、中学校の音楽で《荒城の月》か《花》のどちらかを歌ったであろう人が殆どであると思いますし、または《箱根八里》を聴く機会もあったかもしれません。ただ、実際に一...

Satoshi Enomoto
2020年8月27日読了時間: 4分
1,197
0


【名曲紹介】チェルニー《ピアノソナタ第1番》:エチュードだけじゃない、ベートーヴェンの後継者
「チェルニー」の名を聞けば、ピアノを習った経験のある方々は揃ってあの苦行のようなエチュードを思い起こすでしょう。 30番練習曲集(30曲から成る《技巧練習曲》Op.849)から始めて、それが終わったら40番練習曲(40曲から成る《速度教本》Op.299)、そしてそれが終わっ...

Satoshi Enomoto
2020年8月14日読了時間: 7分
1,348
0


【名曲紹介】遊ぶベートーヴェン:“小品”の魅力
ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770~1827)と言えばクラシック音楽においては巨人の中の巨人、誰もがその存在と作品群を崇め奉ってきた作曲家でしょう。 僕がピアニストなので今回はピアノ作品に焦点を当てたいのですが、まず彼のピアノ作品の中で何が...

Satoshi Enomoto
2020年7月19日読了時間: 6分
4,327
0


【雑記・検証】ハノンピアノ教本は1時間で弾けるのか算出してみた
“ハノン” といえば、ピアノを習ったことのある人ならすぐに思い当たる名前でしょう。あの機械的な指の訓練に徹する練習曲集です。 書いた人はフランスのピアノ教師 アノン(Charles-Louis Hanon, 1819~1900)ですが、最初に輸入された時にそう読まれてしまっ...

Satoshi Enomoto
2020年6月28日読了時間: 5分
2,100
0


【公演延期】『クラシック温故創新』無期限延期
来月27日に開催予定だった大学同期のピアニスト 野中拓人くんとの自主企画リサイタル『クラシック温故創新』の公演を延期させていただくこととなりました。振替日時は未定です。楽しみに待っていてくださった皆様には残念な報告をすることとなってしまい、申し訳ありません。...

Satoshi Enomoto
2020年5月30日読了時間: 3分
35
0


【雑記】作曲試行のススメ:思考と苦労を知るための
類は友を呼ぶのか、僕の周りには演奏家として活動しながら作曲もしている人が多いように感じます。母校の大学のピアノ科の先生方でそういった方はあまり見なかったはずですが、ピアノ科の同級生にはそれこそ普通にいるのです。そして大学の外に出てみると、やはり近い年代の演奏家たちが作曲もし...

Satoshi Enomoto
2020年5月29日読了時間: 8分
443
0


【名曲紹介】シュルホフ《5つのピトレスク》Op.31
新型コロナウィルス対策として、名古屋市教育委員会は音楽の授業で「心の中で歌う」という活動を取り入れるように指針を出しました。 音楽を心の中で捉えられるようにすることは、コロナ禍に関係無く大切なことです…が、やはり音響や演奏による負荷といった実体験を伴わなければ音楽の重量を知...

Satoshi Enomoto
2020年5月22日読了時間: 6分
1,079
0


【名曲紹介】モーツァルト《ロンド》KV485:転調と形式の大実験
しばらく放置していた名曲紹介もたまには書いていきます。 今回取り上げるのは、ピアノ学習者ならば必ず一度は弾くことになるであろう、モーツァルトの《ロンド》KV485です。全音のソナチネアルバムにも収録されていますね。僕も中学生の時に弾きました。実際、技術的難易度は比較的易しい...

Satoshi Enomoto
2020年5月4日読了時間: 4分
5,110
0


【ソルフェージュ・雑記】階名感覚に気付いた話
僕がピアノを始めたのは5歳の時です。「3歳から始めました!」みたいな人がいるこの業界では一番早い部類というわけではないですが、まあ早期教育と言えば早期教育でしょう。 今現在でこそ「階名を導入しようぜ!」などと主張していますが、僕は確かにピアノを習い始めた当初はいわゆる固定ド...

Satoshi Enomoto
2020年4月8日読了時間: 4分
515
0


【告知】オンラインレッスン始めます!(ただし座学中心に)
ご覧の通り、演奏会は次々に自粛となっています。それこそ当初予想されていた段階から全く自粛は止まる勢いを見せていないどころか、どうにか対策をして決行を試みようものならば槍玉に挙げられる空気まで生まれつつあります。芸術に対する大衆の価値観が残酷にも露わになり、それに心を痛める芸...

Satoshi Enomoto
2020年4月2日読了時間: 5分
279
0


【音楽理論・音楽史】トーン・クラスターはどこから来たのか?
ポーランド前衛音楽の旗手として活躍し、後にロマン派へと回帰した、現代音楽界では長老格であった作曲家・指揮者のペンデレツキ(Krzysztof Penderecki, 1933~2020)が亡くなりました。 僕がペンデレツキを知ったのは中学生の時です。と言っても、実際の音楽で...

Satoshi Enomoto
2020年3月30日読了時間: 5分
2,896
0
bottom of page