top of page

検索


【レポート】Zoomで音楽学系レッスンやってみた
ご存じのように、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、音楽家たちは演奏会や伴奏や対面レッスンといった従来の稼ぎ方を限りなく封じ込まれてしましました。僕は実家暮らしですから今までに非常勤講師業で稼いだ貯金を切り崩しながらどうにか耐えることもできますが、生活費をどうにかして...

Satoshi Enomoto
2020年4月13日読了時間: 4分


【雑記】音楽の冬眠期
全日本合唱連盟からメッセージが出されました。 現に、合唱団は新型コロナウィルス感染のクラスターになり得るリスクが最も高いものの一つと言っても過言ではないでしょう。それこそ音漏れを防ぐべく密閉された空間で、大人数が一斉に声を出すわけですから、こんなに条件が整ってしまうものも他...

Satoshi Enomoto
2020年4月11日読了時間: 4分


【ソルフェージュ・雑記】階名感覚に気付いた話
僕がピアノを始めたのは5歳の時です。「3歳から始めました!」みたいな人がいるこの業界では一番早い部類というわけではないですが、まあ早期教育と言えば早期教育でしょう。 今現在でこそ「階名を導入しようぜ!」などと主張していますが、僕は確かにピアノを習い始めた当初はいわゆる固定ド...

Satoshi Enomoto
2020年4月8日読了時間: 4分


【告知】オンラインレッスン始めます!(ただし座学中心に)
ご覧の通り、演奏会は次々に自粛となっています。それこそ当初予想されていた段階から全く自粛は止まる勢いを見せていないどころか、どうにか対策をして決行を試みようものならば槍玉に挙げられる空気まで生まれつつあります。芸術に対する大衆の価値観が残酷にも露わになり、それに心を痛める芸...

Satoshi Enomoto
2020年4月2日読了時間: 5分


【ソルフェージュ】階名唱を導入してみた
大学時代に仲間と一緒に合唱団を立ち上げた話を以前書きました。2011年…それこそ3.11の翌月から企画を始めたので、設立9年目にもなります。 そんな合唱団DIO ( https://choirdio.wixsite.com/choirdioofficial )...

Satoshi Enomoto
2020年3月27日読了時間: 7分


【雑記】音大は実技をやるだけのところではない
大学院を修了する年の1月末の話ですが、作曲家の葛西竜之介さんと一緒に亀田誠治さんのラジオに出演したことがあります。『音大ってどんなところ?』というテーマでの鼎談でした。 亀田さんが音大出身ではないながら音大事情を知っていたのにも驚きましたが、それはさておき、僕も葛西さんも「...

Satoshi Enomoto
2020年3月26日読了時間: 4分


【雑記】“レクチャー・コンサート” というエンパワーメント
“コンサート” と言えば、音楽家たちが何やら演奏してくれるのだろうというイメージを持てることでしょう。プログラムが配布され、休憩を挟んでだいたい1時間半~2時間くらい、演奏を聴くことになります。ポップスだとMCは付き物ですが、クラシックとなるとその割合は半々といったところで...

Satoshi Enomoto
2020年3月19日読了時間: 4分


【雑記】アンサンブルはコミュニケーションである
アンサンブル ensemble [仏] 原意は「いっしょに」「ともに」。 ❶ 音楽では一般的に「重唱」「重奏」のこと。 ❷ オペラではとくに、幕の最後などで歌われる二重唱、三重唱、四重唱など。 音楽之友社『新編 音楽中辞典』より...

Satoshi Enomoto
2020年3月16日読了時間: 4分


【雑記】“音取り” と木こりのジレンマ
楽譜から音楽を読み取って演奏すること。それはソルフェージュの能力であるわけですが、特に歌に見られるのが “音取り” という段取りであります。 「おや? “譜読み” とはまた違うのかい?」と思う人もいることでしょう。本来は恐らく言葉が違うだけなのですよ。楽譜から読み取った情報...

Satoshi Enomoto
2020年3月7日読了時間: 5分
bottom of page


