top of page
検索
Satoshi Enomoto
2024年10月12日読了時間: 7分
【名曲紹介】シェーンベルク《6つのピアノ小品》Op.19:「私の音楽は短くなければならない!」
シェーンベルクは 《3つのピアノ曲》Op.11 の特に第3曲において、可能な限りの論理的作為をキャンセルすべく、形式を持たない、楽想ごとの激しいコントラストによる音楽構成を試みました。この試みについて、シェーンベルクはブゾーニへの手紙を送っています。...
1090
Satoshi Enomoto
2024年8月16日読了時間: 4分
【感想】『内藤コレクション 写本 ─ いとも優雅なる中世の小宇宙』
僕が団員として所属する合唱団DIOは今年、中世・ルネサンスあたりの時代の音楽に積極的に取り組んでいます。そのような演奏活動をしようと決めたからというわけではなく、単に合唱団内のパート人数比を考慮した結果、演奏に適する編成が自動的に中世・ルネサンス時代に偏ったという次第でした...
320
Satoshi Enomoto
2022年11月28日読了時間: 2分
【雑記・美術】エゴン・シーレ展にはゲルストルも来る
美術展に行くのが趣味の一つです。コロナを拾うことを恐れてかなり控えているのが現状ですが、色々と行きたいものは日頃からチェックしております。 特に今、開催を楽しみに待っているのが、来年1月下旬から東京都美術館で始まる『レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天...
230
Satoshi Enomoto
2021年6月30日読了時間: 4分
【雑記】興味・関心は "無い" のがデフォルト?
自分で言うのもなんですが、多趣味な方だと思います。音楽に関しては言わずもがな、ピアノやクラシックに限らず色々聴きます。美術展やアートイベントも好きで足を運びます。詩集も漫画も読み漁ります。絵を描くこと、裁縫、自転車、廃墟、紅茶…そうそう、仕事の繋がりで演劇にもより興味を持つ...
1080
Satoshi Enomoto
2021年6月16日読了時間: 4分
【雑記】レトロ趣味の話:古いけれども新しいもの
19世紀末から20世紀前半の音楽が好きであることを普段から公言しています。かの時代は、色々な作曲家たちがそれぞれ様々に、自らの信じる "新しい音楽" を模索した時代でありまして、その試行錯誤が非常に面白いと思っているのであります。 確かにその近辺の時代が個人的には所謂...
950
Satoshi Enomoto
2021年6月3日読了時間: 3分
【告知】ラジオ『みやぐちとエノモトの対話』始めます
普段このようにブログを更新しているのは、日常の発信が演奏会の告知だけにならないようにするためということが一番大きな理由です。 特にコンクールに出まくって名を上げているわけでもありませんし、いきなりそこに「演奏会やります!...
490
Satoshi Enomoto
2021年2月5日読了時間: 3分
【雑記】クラシック音楽との“溝”:日常と繋げること
忘れた頃に上がる話題に “クラシック音楽の敷居”、要するに「足を運んでもらいにくい」というものがありますが、個人的にはまず “敷居” 云々の問題ではなかろうと思っています。日本の場合は社交パーティーのようにドレスコードがあるわけでもありませんし、マナーと言っても要するには「...
670
Satoshi Enomoto
2021年1月31日読了時間: 5分
【演奏会告知】複合現実演奏会:"Cyber-bird Concerto" in real & cyber spaces
11月の更新からすっかりブログをご無沙汰していました。なにせ自分のソロ企画といいシェイクスピア『テンペスト』の音楽製作といい伴奏譜読みといい、広報に割ける時間と体力が残っていなかったのです。12/20に行った自主企画コンサート・新型コロナウィルス感染対策トライアル公演『榎本...
1230
Satoshi Enomoto
2020年8月20日読了時間: 6分
【雑記】ヨコハマトリエンナーレと、創り直すこと
ヨコハマトリエンナーレは、横浜で3年ごとに開催される現代美術の国際展覧会です。僕は2011年の第4回以降、毎回足を運んでいます。そういうわけで、今年も行ってきました。 今回のテーマは『AFTERGLOW ── 光の破片をつかまえる』とのこと。ディレクターはインドのアーティス...
490
Satoshi Enomoto
2020年3月31日読了時間: 5分
【雑記】RADWIMPSの『やどかり』と、人それぞれのアーカイヴ:インプットの話
自粛要請を受けて、引き籠ってできることに徹している方も多いと思われます。これに伴って書籍の売り上げが伸びたという話も聞きますし、映画などを観て過ごす方もいらっしゃるでしょう。 音楽家たちはどうしているかというと、どうにかネット配信で活動ができないかと模索を始めているのがまず...
490
bottom of page