top of page

検索


【分析メモ】言葉を反復することによる強調表現【カリッシミ、ヘンデル】
「大事なことなので2回言いました」という文言があります。一方で、僕はあまり聞いたことがないのですが「大事なことなので一度しか言いません」という文言もあるそうです。どうでもいいことは大抵一度言って終わりなのですから、大事なことを同じ扱いにしてはいけないだろうと思いますし、僕は...

Satoshi Enomoto
2023年3月13日読了時間: 3分


【雑記】決まった音楽を再現しようとするとドツボに嵌まる?
ここ数日珍しく落ち込んでいます。というのも、久々に音楽で大転倒をやらかしたことを引き摺っていました。 昨年末の地獄のような本番ラッシュを終え、新年からは少し余裕をもって演奏に取り組めるぞ!と思っていたのです。実際に充分な時間も確保できましたし、練習自体も捗っていたと言ってよ...

Satoshi Enomoto
2023年1月19日読了時間: 3分


【雑記】J.S.バッハ愛憎諸々
ピアノ弾きの中にはJ.S.バッハの音楽を「退屈」であると感じる人も存在するようです。このことは決して非難されるべきことではないと思いますし、それどころかその事情を僕はある程度理解できる気がします。 というのも、僕自身も長らくバッハの音楽のどこが面白いのかをわからずにいたので...

Satoshi Enomoto
2023年1月12日読了時間: 5分


【雑記】2023年あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 本年も精力的に活動して参りますので、 どうぞよろしくお願いします。 2022年は、《月に憑かれたピエロ》《架空庭園の書》《遥かなる恋人に寄す》などといった、クラシック音楽の中でもかなり重要な声楽作品のピアノパ...

Satoshi Enomoto
2023年1月1日読了時間: 2分


【雑記】音楽家が「難解」だと思い込んでいる音楽を、聴衆はあっさりと受容するかもしれない:聴衆の受容力を信じるということ
常日頃から、はたして知名度の高い作品や軽くて親しみやすそうな作品ばかりを優先して演奏することによって、本当に聴衆はそこを取っ掛かりにしてよりマイナーな作品や複雑な作品にまでリーチしてくれるのだろうか?という疑問を持っています。...

Satoshi Enomoto
2022年12月19日読了時間: 5分


【雑記】"選曲"は作品への批評を含むかもしれない
伴奏の依頼でもない限り、僕が演奏するプログラムは殆ど僕自身で決めています。実のところリクエストなんかもほぼ受けていないですし、これからも滅多に受けることは無いでしょう。 あくまでも、自分が弾きたい"曲"、もっと言えば自分が弾きたい"コンサート・プログラム"を演奏するためにや...

Satoshi Enomoto
2022年12月18日読了時間: 4分


【音楽史】同じ詩で別の歌曲を作ること:同詩異曲の楽しみ
歌モノを制作する際に、曲より先に歌詞が作られているものを「詞先」、歌詞より先に曲が作られているものを「曲先」と呼んだりします。 クラシック音楽の場合、恐らく9割9分くらいの作品が「詞先」に該当するでしょう。歌詞とは書きましたが、主にそれらは作曲されることを前提とはしない「詩...

Satoshi Enomoto
2022年12月17日読了時間: 7分


【雑記・美術】エゴン・シーレ展にはゲルストルも来る
美術展に行くのが趣味の一つです。コロナを拾うことを恐れてかなり控えているのが現状ですが、色々と行きたいものは日頃からチェックしております。 特に今、開催を楽しみに待っているのが、来年1月下旬から東京都美術館で始まる『レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天...

Satoshi Enomoto
2022年11月28日読了時間: 2分


【雑記】ベートーヴェンと神童営業
ベートーヴェンの生誕250周年である2020年に予定されていた数々のベートーヴェン関連行事がコロナ禍の直撃を受けて延期・中止になり、早くも2年が経ちました。僕自身も自主企画で「よっしゃ、ベートーヴェンのソナタとかめっちゃ弾くぞ!」と意気込んでいましたが、今やソナタ計画は白紙...

Satoshi Enomoto
2022年11月25日読了時間: 3分


【雑記】好い印象を持たれるメリット、悪い印象を持たれるデメリット
始めに断っておきますと、この記事は決してマーケティングやブランディングの助言をしようという目的で書いているものではありません。むしろ、タイトルに書いたような観点がある意味で悪用されるようになっているのではないかということを憂うだけのものです。半分以上は愚痴ですので、さらっと...

Satoshi Enomoto
2022年9月29日読了時間: 4分


【雑記】見えない <> が隠れている説
演奏をする上で、何でもかんでも「楽譜に書かれた見たままに従え」「楽譜に書かれていないことはやってはいけない」という考えには個人的には反対しています。 ただそれはそれとして、やはり書かれていることを徹底してみると感じられる表現があることも事実でありましょう。よくある例を出して...

Satoshi Enomoto
2022年9月14日読了時間: 4分


【雑記】代役は決して簡単ではない
感染拡大第7波の中で、公演の出演者が感染・発症してしまったことによって、公演自体が延期や中止になることがかなり多く見られるようになってきました。これまでには感染拡大を受けて先んじて延期を決めたりすることもあったのですが、今回は企画者や出演者がそのような相談をする猶予さえ与え...

Satoshi Enomoto
2022年8月7日読了時間: 4分


【雑記】コロナが直撃するようになった舞台と、費用問題
これまでにも、新型コロナの感染拡大の影響を受けて、公演や本番が中止や延期になってしまうようなことは時々ありました。それは出演者が感染してしまって本番までに治らないとか、または後遺症が治らないとか、あるいは本番までの稽古計画が大幅に狂ってしまったとか、様々な原因がありました。...

Satoshi Enomoto
2022年8月6日読了時間: 4分


【雑記・音楽史】コダーイラボ西洋音楽史2021-2022、完結。
7/28の講座をもちまして、コダーイラボ2021-2022年度西洋音楽史講座(全11回)が完結しました。あらためまして、受講生の皆様、主催の山口雄人さん、ありがとうございました。 1年前の募集記事にも書きましたが、この講座の講師を打診された当初は、引き受けるかどうかをかなり...

Satoshi Enomoto
2022年8月5日読了時間: 5分


【雑記】初学者になりすましてレッスンを受ける動画という不届きなエンタメ
これまたYouTubeなどの動画文化全盛の現代だからこそ起こる事象(もしくは事件)ではあるのでしょう。タイトルのように、ピアノ奏者である仕掛人が初心者のふりをしてレッスンを受け、突然難曲を演奏して指導者を驚かせる…という演出の動画が、たまに忘れた頃に投稿されてきます。...

Satoshi Enomoto
2022年7月30日読了時間: 5分
bottom of page


