top of page

検索


【雑記】伴奏に乗る技術、音楽に乗る力
普段、合唱や声楽、器楽の伴奏をしていて「こちらは伴奏者として音楽の流れを用意してその誘導まで出しているので、それをきちんと感知して乗ってきてほしい」と感じることがあります。 声楽だと流石に歌だけパート譜を使うなどということは滅多に無く、ピアノが何をしているかを把握している人...

Satoshi Enomoto
2021年9月11日読了時間: 3分


【演奏会告知】ホルン・トリオ・コンサート
9/1追記 本公演は開催延期となりました。 振り替え公演日程が決定しましたら改めて告知させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 コロナの感染拡大も第5波が到来し、再び発令された緊急事態宣言も空しく先の冬のようなレベルの新規感染者を出しながら、翻ってオリンピックが始...

Satoshi Enomoto
2021年7月24日読了時間: 5分


【録画配信・雑記】アンサンブルの作り方:みんなで音楽を探ること
先の6/12に行いました『アンサンブルの作り方』の録画配信を公開しました。 コロナ禍の影響もあり、すっかりアンサンブルが貴重なものになってしまった昨今であります。僕自身も、所属している合唱団の対面での活動が自粛されているところであり(医療従事者も含んでいるため)、かなりのア...

Satoshi Enomoto
2021年7月7日読了時間: 4分


【演奏後記】《In C》と『朱い本』:"鋸山" 音楽巡礼記
音楽家の酒井康志さんは、アメリカの実験音楽作曲家 テリー・ライリー(1935-)の《In C》の演奏企画を定期的に開催しています。演奏場所はコンサートホールではなく、古民家や河川敷、駅(海芝浦駅)など、珍しい場所が選ばれます。それが今回は千葉の鋸山だったわけですが、音楽解説...

Satoshi Enomoto
2021年5月31日読了時間: 6分


【雑記】アンサンブル:受け止めること、投げ掛けること
たまに忘れた頃に、「ピアノ奏者を『伴奏者』と呼ぶな、『共演者』と呼べ!」という話題が度々上がります。大抵はピアノでない演奏者の方から上がる意見でして、むしろピアノ奏者は「たかが呼ばれ方(どう呼ばれようが共演意識に違いはない)」くらいにしか思っていないパターンであることが多い...

Satoshi Enomoto
2021年4月4日読了時間: 5分
bottom of page


