top of page

検索


【雑記】「バイエル使いますか?」:教材の目的・ねらい
先日、とある伴奏のお仕事を引き受け、その場所が陸の孤島のような地域だったために依頼者様に車で送迎をしていただきました。その道中での雑談の中で出てきたのが、タイトルにある通りの質問です。 僕の生徒というわけではないのですが、依頼者様のお子さんがピアノを現在独学しているそうです...

Satoshi Enomoto
2023年10月3日読了時間: 3分
67
0


【感想】土居真也&大内暢仁『名曲!迷曲?ピアノデュオコンサート』
本日はこちらのコンサート、『名曲!迷曲? 土居真也・大内暢仁 ピアノデュオコンサート』を聴いてきました! 土居真也さんははるばる福岡からいらっしゃったようです。 いわゆる知名度の高い作品とそうでない作品を交互に並べたプログラムでした。普段の大内さんの領分を知っているので「有...

Satoshi Enomoto
2023年9月24日読了時間: 3分
89
0


【録画配信】シェーンベルク《ピアノのための組曲》Op.25
9月9日に行いました『公開試演会:シェーンベルク《ピアノのための組曲》Op.25』の通奏2回分の録画を公開します! 実際の場では弾いて喋ってを繰り返し、最後に通して演奏したのですが、録画したのは最後の通しだけです。全て録ることも不可能ではなかったのですが、動画の時間も長くフ...

Satoshi Enomoto
2023年9月13日読了時間: 4分
67
0


【演奏会告知】加藤綾子×大内暢仁×榎本智史『早すぎるクリスマスコンサート』【2023.11.25】
2023年11月25日(土) 13:30開場 14:00開演 『早すぎるクリスマスコンサート』 会場 KIRA Hall JR山手線「恵比寿」駅より徒歩 入場料 一般 2,000円 学生 500円 予約申込 christmas.ticket2023@gmail.com...

Satoshi Enomoto
2023年8月30日読了時間: 3分
57
0


【演奏会告知】公開試演会:シェーンベルク《ピアノのための組曲》Op.25【2023年9月9日(土)】
2023年9月9日(土) ① 13:40開場 14:00開催 ② 15:10開場 15:30開催 15分休憩込み1時間ほど 『公開試演会:シェーンベルク《ピアノのための組曲》Op.25』 会場 空音舎 東京都大田区南六郷2-5-10 サンアイランド102...

Satoshi Enomoto
2023年7月12日読了時間: 3分
138
0


【演奏会告知】ミニコンサート『ピアノは歌う。』【2023年7月23日(日)】
2023年7月23日(日) 午前の回 10:30開場 11:00開演 午後の回 13:30開場 14:00開演 (内容同じ) 『ピアノは歌う。』 出演 榎本智史(Pf.) 会場 スペース&カフェ モントン 神奈川県横須賀市馬堀町2-2-9 雑賀ビル...

Satoshi Enomoto
2023年5月26日読了時間: 3分
132
0


【名曲紹介】ヴォルフ《ミケランジェロの詩による3つの歌曲》:闘う評論作曲家が最期に辿り着いた「温かい安らぎ」
フーゴ・ヴォルフ(Hugo Wolf, 1860-1903)の名前はクラシック・ファンの間ですら重要視されているわけではないでしょう。彼の重要な作品の殆どは専ら歌曲であり、他の編成の音楽作品はほぼ省みられないのが現状です。ドイツ・リートに取り組む歌手たちにとっては絶対に無視...

Satoshi Enomoto
2023年5月25日読了時間: 8分
248
0


【名曲紹介】モーツァルト《アダージョ ロ短調》KV540:天才の陰鬱と深淵
モーツァルトのピアノ作品と聞くと、多く思い浮かべるのは天才の筆致で書かれた軽やかで明快な音楽でしょうか。クラシックに馴染みの薄い方々でもなんとなくイメージする通り、音楽のアイデアを次から次へと考え出せるような人ではあったでしょうから、そのイメージが間違っているわけではないと...

Satoshi Enomoto
2023年5月2日読了時間: 7分
820
0


【演奏会告知】赤木恭平 & 榎本智史 『深淵なる重低音の世界』【2023年6月17日】
4月はバロック時代のオペラを多数お届けしましたが、次は6月に19世紀ロマン派の情念渦巻く歌曲、オペラ、ピアノ曲をお届けします。 2023年6月17日(土) 14:00開場 14:30開演 赤木恭平 & 榎本智史 『深淵なる重低音の世界』 会場 ソフィアザール・サロン...

Satoshi Enomoto
2023年4月12日読了時間: 4分
193
0


【分析メモ】半音階の表現力
半音ずつ上行する/下行するという半音階進行は、西洋音楽史上の音楽表現において強烈な効果を何度も発揮してきました。一般にクラシックの聴衆が半音階を耳にする機会は、半音階が特に多用されるようになった19世紀ロマン派の音楽においてのものが多いでしょう。その時代にまで来ると半音階は...

Satoshi Enomoto
2023年3月29日読了時間: 7分
1,687
0


【雑記】体質の変化とピアノ椅子の高さ
ここ半年ほど、自分のピアノの演奏が妙に安定感を失っているという悩みがあります。 このようなことは今までに殆ど無かったほどであり、強いて言うならば大学の最初の方でピアノを弾く体勢を大きく変える直前が次点にくる程度です。正直その時よりも悪いと感じます。...

Satoshi Enomoto
2023年3月15日読了時間: 2分
77
0


【分析メモ】シェーンベルクの十二音による作曲法は「十二音を順序を決めて均等に使用する」ものであるか?①【《5つのピアノ曲》Op.23よりワルツ】
巷ではいわゆる"十二音技法"について、「十二音を順序を決めて均等に使用する(そのことによって調性を破壊する)」と説明されることが多いようです。 一口に"十二音音楽"と言いましても、新ヴィーン楽派の中でさえシェーンベルク、ヴェーベルン、ベルクの十二音の運用への意識はそれぞれ異...

Satoshi Enomoto
2023年3月14日読了時間: 4分
1,212
0


【感想】大井駿『協奏曲との邂逅』:立体的・多層的な音楽作りのために
2022年12月27日の夜は新宿ガルバホールにて、指揮者・ピアニストである大井駿さんのコンサート『協奏曲との邂逅 ~管弦楽のない協奏曲~』を聴いてきました。音楽史研究や楽曲分析による演奏解釈を武器とする大井さんのトーク付きコンサートとなったら行かないわけにはいきません。僕も...

Satoshi Enomoto
2022年12月30日読了時間: 5分
87
0


【名曲紹介】ベートーヴェン《アデライーデ》Op.46:若き楽聖、歌の始まり
2022年12月23日(金)19:00~ 『彼方からの愛の歌』 ベートーヴェン歌曲集 1792年の11月、ヴィーンに一人の青年がやって来ました。彼こそが、後に西洋音楽史にその名を刻んだ大作曲家ベートーヴェンその人であります。一月後には22歳になるこの若者は、既にその名を轟か...

Satoshi Enomoto
2022年12月15日読了時間: 4分
1,156
0


【演奏会告知】『ウクライナのピアノ作品集』CD発売記念コンサート:CDが出ます【2023年1月15日(日)】
個人的には、自主企画の巨大なコンサート2本、『架空庭園への道』と『彼方からの愛の歌』が今月内にまだ控えているため、2022年が終わるという空気が一向に感じられないままでいるのですが、それはそうと、来る2023年に催されるコンサートの告知宣伝もぼちぼちと始めていきたいと思いま...

Satoshi Enomoto
2022年12月8日読了時間: 5分
114
0
bottom of page