top of page
執筆者の写真Satoshi Enomoto

【雑記】ソルフェージュや楽典を勉強すること

更新日:2021年1月31日

 僕のブログを読んでくださっている人たちは元々音楽に興味を持っていたり、あるいは取り組んでいたりする層が多いでしょうし、『ソルフェージュ』や『楽典』という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。


 ソルフェージュとは、歌うことや音楽を聴いて楽譜に書き取ったりすることを通して音楽の基礎技能を習得するための訓練のことです。元々は階名唱法(ソルミゼーション:いわゆる移動ド唱)を用いての、音階や音程、旋律についての学習のみを指す言葉でしたが、後に楽典や聴音の学習も組み込まれて組織化され、現在ではそれらをまとめた教育そのものをソルフェージュと呼んでいます。


 楽典とは、音楽を楽譜に記録する際の方法についての学習を指します。音楽には実体がありません。創造(想像)した音楽を記録として伝えたり、その記録から音楽を想像(創造)再現したりするためのツールとして楽譜という媒体があるわけですが、これは読み方を知らなければ使えません。実は楽譜も記録媒体として非常に曖昧なものであるという事実はさておき、その読み方の学習を楽典と呼んでいます。


 視唱も聴音も楽典も、音楽をやっていくには必須の能力であり、当然のように音楽学校の入試で課されますし、入学後も必修の単位です。しかし、これらは実のところ、基本的な部分に関してはほぼ義務教育の範囲内であると言っても過言ではありません。ええ、音楽家を目指すとか趣味で音楽をやるとかいう人たちだけのものではなく、科学や歴史を勉強するとか、運動能力を育てるとか、その段階のものです。確かにレベルの難しい、応用編のような事柄も多々ありますが、それは科学でも歴史でも体育でも同じことでしょう。


 

 ただ、現実にはこれらソルフェージュや楽典の習得にはかなりのばらつきがあります。個人の学習能力差が関係無いとは言いませんが、それだけではないと言える程度のものです。義務教育を経てなお「楽譜に書かれた音楽を別の人が全部鳴らしてくれなければわからない」というのであれば、それを自己責任にするのは酷というものです。


 ソルフェージュの訓練や楽典の勉強は、人によっては面倒で大変でつまらないかもしれません。それは音楽芸術の面白さにアクセスするための必要経費のようなものです。簡単な楽譜を読めて、そこに書かれた音楽を最低限は想像でき、立派な発声でなくて構わないから歌えること。そこまでは誰もが到達できるようにしなければならないと思います。ハンガリーの作曲家であり、教育者でもあったコダーイは「音楽はみんなのもの」という言葉を残していますが、みんながそれぞれに音楽を自分のものにするためにはこれを渋ってはならないでしょう(だからこそ義務教育に組み込まれているわけですが)。


 本当に音楽を職業や趣味にしたいと思う人は、そこからさらに声楽でも器楽でも作曲でも、専門的な修練を積めばよいでしょう。ええ、“そこから”でいいと思いますよ。土台は出来上がっているわけですから、そこに何を建てたいかはその人の望むままです。


 ソルフェージュと楽典をしっかりと勉強した方が良いということの意義は、やはり自分の力で音楽を組み立てられるようになるということにあるでしょう。ソルフェージュや楽典において学ぶ一般化された型に実際の音楽作品がそのまま当て嵌まるとまでは言えませんが、基本要素が音楽作品においてどのように変質するかという面白さは、変質前を知らなければ感じられないものですし、その変質のイレギュラーさを研究していくことから音楽探求は始まるのではないでしょうか。


 

 ところで、僕は今、ピアノを主としつつもソルフェージュも楽典も教えている身ですが、専門はやはりピアノであります。確かに大学で和声は教えていましたし、高校でも音楽を教えましたが、決して大学でソルフェージュや楽典の教育方法を習ったわけではありません。とは言っても、単に自分が受けたソルフェージュや楽典を横流しで教えているというわけでもありません。もしそうならば、階名という単語すら出てこなかったでしょう。僕もソルフェージュや楽典を今なお常に勉強しているのです。


 どうしてピアノの人間がソルフェージュや楽典を勉強してまでそれを教えられるようになろうとしたのかと言えば、音楽能力の土台部分の育成を放棄して教えられることはピアノを弾く時の体の使い方だけだと思ったからです。「それでいいじゃないか」という声も上がるでしょう。しかし、音楽の様子自体を知らないままで体の使い方を決めることはできません。ピアノを教えるためにも、ソルフェージュや楽典を教えねばならないのです。


 巷では「ソルフェージュや楽典を(メインのものと)併せて勉強しよう!」とは頻繁に言われるものです。変に複雑な教材を取り扱ってソルフェージュが音楽と分離してしまっては元も子も無いのですが、それだけには注意して取り組めば、じわじわと音楽に反映されてきます。自力でやってみる(普通に学校の教材でできる)もよし、習ってみるもよし。枝分かれした様々な選択肢の手前にある「音楽って何だろう?」を感じ/考えるきっかけにしてみてはいかが?

閲覧数:397回0件のコメント

Comments


bottom of page