【録画配信】シェーンベルク《ピアノのための組曲》Op.25
9月9日に行いました『公開試演会:シェーンベルク《ピアノのための組曲》Op.25』の通奏2回分の録画を公開します! 実際の場では弾いて喋ってを繰り返し、最後に通して演奏したのですが、録画したのは最後の通しだけです。全て録ることも不可能ではなかったのですが、動画の時間も長くフ...
【録画配信】シェーンベルク《ピアノのための組曲》Op.25
【感想】櫻井元希『旋法とヘクサコルド』ワークショップ:便利な方を選んで失ったもの
【名曲紹介】モーツァルト《アダージョ ロ短調》KV540:天才の陰鬱と深淵
【分析メモ】半音階の表現力
【分析メモ】バロック時代の不協和音程の表現力:調和を超えて人間の表現へ
【分析メモ】ラッパを使わずにラッパが鳴る音楽【カリッシミ、ヘンデル】
【分析メモ】シェーンベルクの十二音による作曲法は「十二音を順序を決めて均等に使用する」ものであるか?①【《5つのピアノ曲》Op.23よりワルツ】
【音楽史】同じ詩で別の歌曲を作ること:同詩異曲の楽しみ
【作曲】混声四部合唱とピアノのための《町田は神奈川》:闇鍋合唱曲を遊び倒せ!
【雑記】見えない <> が隠れている説
【音楽理論】複調のトリック:並存する複数の均を階名で捉える
【名曲紹介】シェーンベルク《3つのピアノ曲》Op.11:表現主義、意識的作意の排除
【音楽理論】形式を意識する第一歩
【楽典】五線と音部記号のしくみ:表記できる音域と11線譜の話
【演奏会告知】『古典派のやさしいソナタ』:ソナタ形式が作り出すもの