top of page
検索
Satoshi Enomoto
2024年9月3日読了時間: 4分
【楽譜販売】『混声四部合唱のためのハーモニー・エチュード第2巻 短調による99の練習曲』
先日制作を始めたシリーズ『混声四部合唱のためのハーモニー・エチュード』の第2巻が完成しまして、販売も開始致しましたのでここで報告させていただきます。 榎本智史『混声四部合唱のためのハーモニー・エチュード 第2巻』(BOOTH)...
320
Satoshi Enomoto
2024年6月27日読了時間: 4分
【楽譜販売】『混声四部合唱のためのハーモニー・エチュード第1巻 長調による99の練習曲』:階名でザクザク歌う和声課題集
指導者たちの熱心な活動あっての成果か、階名を導入する合唱団がじわじわ増えているのを感じています。僕が所属する合唱団DIOや、伴奏を務めている横須賀国際合唱団なども階名によるソルフェージュ訓練を導入しています。 単旋律で歌える階名の教材としては既にコダーイの《333のソルフェ...
1270
Satoshi Enomoto
2024年2月6日読了時間: 4分
【雑記】昔演奏した曲を演奏すると当時のままのような演奏になってしまうこと(悪い意味で)
「演奏する」ということを頻繁にやっていると、一度は演奏した経験のある曲を再び引っ張り出して弾くということも出てくるようになりました。そうは言っても僕なんかはその頻度がまだ少ない方でしょうし、世間に引っ張りだこの方々はそれこそ特定のラインナップをすぐに弾けるレパートリーとして...
490
Satoshi Enomoto
2023年10月3日読了時間: 3分
【雑記】「バイエル使いますか?」:教材の目的・ねらい
先日、とある伴奏のお仕事を引き受け、その場所が陸の孤島のような地域だったために依頼者様に車で送迎をしていただきました。その道中での雑談の中で出てきたのが、タイトルにある通りの質問です。 僕の生徒というわけではないのですが、依頼者様のお子さんがピアノを現在独学しているそうです...
650
Satoshi Enomoto
2022年5月27日読了時間: 3分
【雑記】作曲家の人生を追体験までしなくても
ピアノ弾きあるあるだと思うのですが、例えばショパンなんかを弾く時に「恋愛をしなければショパンの音楽は弾けない」などという余計なお世話すぎる言葉を言われたりすることがあります。 別に恋愛したってピアノの技術が上がるわけでもなければ、それでショパンの音楽語法に納得がいくというこ...
480
Satoshi Enomoto
2022年5月3日読了時間: 6分
【雑記】運指に従う程度の問題:目的ではなく手段
ピアノで「楽譜に書かれている運指(指使い)には従いましょう」という話は頻繁に言われていることであろうと思います。周りを見ていても「弾きにくいけれど、書いてある運指には従わなきゃ!」という声が時々聞かれますし、それに賛同する声も少なからずあることを認識しています。...
600
Satoshi Enomoto
2022年3月6日読了時間: 4分
【ソルフェージュ】階名は移動しない:「移動ド」と「階名」という捉え方の差異
いきなりトチ狂ったかのようなタイトルで始めました。「イタリア音名を使うこと」自体を「階名を使うこと」であると考える認識については、楽典を曲解しているとわかる人も多いでしょう。しかし、「移動ド」と「階名」が異なるなどと言われたら、いやさすがにそれらは同じものではないか?と思わ...
5230
Satoshi Enomoto
2022年2月1日読了時間: 5分
【雑記】演奏しなくても音楽は楽しめる:演奏したら"より"楽しいかもしれない
音楽文化を支えているのは、プロの職業音楽家だけではありません。趣味として音楽を嗜むアマチュアの音楽家や、さらには聴き専の人たちでさえも、立派に音楽文化の担い手であるわけです。自分自身で演奏も作曲もできない人が音楽文化に何の影響ももたらさないなんてことは全く無く、演奏会に行っ...
1270
Satoshi Enomoto
2022年1月10日読了時間: 4分
【雑記】批判(評価判断)しよう!
世間では、煙たがるニュアンスで「○○は批判ばかり」などという言葉を聞くようになりました。なにもSNSに限った話ではなく、どころか生身の対面の社会でもありふれた言い方になりつつあります。 そのように「批判」という言葉が使われる時には、大抵の場合「○○は文句ばかり」と同義と考え...
700
Satoshi Enomoto
2021年12月26日読了時間: 4分
【ソルフェージュ】初めましてだけど実は再会:面影から導く初見演奏
ソルフェージュのレッスンでもピアノのレッスンでも、「初見ってどうしたらできるようになりますか?」といった質問をされます。僕だってそんなに初見が利く人間じゃないが…などとは思いつつも、まあ確かにその場で出された伴奏譜やコード譜をパッパカと読んで弾いたりする様子は、見ている側か...
790
Satoshi Enomoto
2021年12月11日読了時間: 3分
【雑記】時間とお金をかけられたらいいのに
現時点で仕事としてやっていることと言えば、演奏(ソロより伴奏がメイン)、指導(個人で教えているソルフェージュ、音楽理論、音楽史、そしてコダーイラボ)、創作(作曲より編曲がメイン)の分野に大まかに分かれます。 この中で演奏の仕事は、コロナの感染拡大に伴って無くなることが多々あ...
360
Satoshi Enomoto
2021年11月27日読了時間: 3分
【雑記】精霊を解放するイメージで楽器を演奏すること:ケージとフィッシンガーの逸話から
一つ断りを入れておきますと、僕自身はスピリチュアルなものに対して本当にどうも受容性がありません。オカルトとかむしろ好きな方だったりもするのですが、それに関してもどちらかというと人間の想像力の逞しさの方に感銘を受けているのでありまして、特に内容を信じているわけではないというの...
1640
Satoshi Enomoto
2021年11月8日読了時間: 5分
【雑記】「練習しなくても形にできる力」の明と暗
職業として音楽家をやっていくにあたって、必要な技術や能力は色々と挙げられるでしょう。体力ももちろんですし、知性や度胸、さらには社交性や運などといったものさえ決して無関係ではないと思います。「音楽の世界は(広義の)コネです」という言葉は実際かなり正直なものだと言ってよいかもし...
2180
Satoshi Enomoto
2021年9月11日読了時間: 3分
【雑記】伴奏に乗る技術、音楽に乗る力
普段、合唱や声楽、器楽の伴奏をしていて「こちらは伴奏者として音楽の流れを用意してその誘導まで出しているので、それをきちんと感知して乗ってきてほしい」と感じることがあります。 声楽だと流石に歌だけパート譜を使うなどということは滅多に無く、ピアノが何をしているかを把握している人...
1260
Satoshi Enomoto
2021年8月12日読了時間: 5分
【レッスン・雑記】体系的な指導方法:音楽は天才のためだけのものではない
最近あまり話題にしていなかったのですが、僕が音楽を始めたのは「他の人より音楽ができなかったから」という理由からです。周りの人たちと同じメロディを歌ったり、同じリズムで踊ったりができない子供だったのです。少しでもその改善になれば…とリトミックとピアノを始めたのでした。まあそれ...
1320
bottom of page