top of page
検索
Satoshi Enomoto
2022年8月7日読了時間: 4分
【雑記】代役は決して簡単ではない
感染拡大第7波の中で、公演の出演者が感染・発症してしまったことによって、公演自体が延期や中止になることがかなり多く見られるようになってきました。これまでには感染拡大を受けて先んじて延期を決めたりすることもあったのですが、今回は企画者や出演者がそのような相談をする猶予さえ与え...
2010
Satoshi Enomoto
2021年7月19日読了時間: 4分
【雑記】別に笑いは狙っていない
演奏活動をするにあたっては、作品の面白さ、演奏の面白さ、そして演奏会構成の面白さといったものは常に求めているつもりであります。それらに触れることによって感じられる世界があると信じていますし、その世界を面白がってほしいとは思っています。...
400
Satoshi Enomoto
2021年7月12日読了時間: 3分
【応援記事】Lutherヒロシ市村・演奏会プロジェクトクラウドファンディング
先の3月に僕はシェイクスピア遊び語り『テンペスト:大嵐』に作曲&ピアノ演奏(&アイリス役)として関わりました。その企画に誘ってくださったのが、プロスペロゥ役を務めた Lutherヒロシ市村 先生です。 Luther先生とはTwitter上での珍妙な勘違い(Luther先生の...
750
Satoshi Enomoto
2021年6月30日読了時間: 4分
【雑記】興味・関心は "無い" のがデフォルト?
自分で言うのもなんですが、多趣味な方だと思います。音楽に関しては言わずもがな、ピアノやクラシックに限らず色々聴きます。美術展やアートイベントも好きで足を運びます。詩集も漫画も読み漁ります。絵を描くこと、裁縫、自転車、廃墟、紅茶…そうそう、仕事の繋がりで演劇にもより興味を持つ...
1080
Satoshi Enomoto
2021年6月16日読了時間: 4分
【雑記】レトロ趣味の話:古いけれども新しいもの
19世紀末から20世紀前半の音楽が好きであることを普段から公言しています。かの時代は、色々な作曲家たちがそれぞれ様々に、自らの信じる "新しい音楽" を模索した時代でありまして、その試行錯誤が非常に面白いと思っているのであります。 確かにその近辺の時代が個人的には所謂...
950
Satoshi Enomoto
2021年6月3日読了時間: 3分
【告知】ラジオ『みやぐちとエノモトの対話』始めます
普段このようにブログを更新しているのは、日常の発信が演奏会の告知だけにならないようにするためということが一番大きな理由です。 特にコンクールに出まくって名を上げているわけでもありませんし、いきなりそこに「演奏会やります!...
490
Satoshi Enomoto
2021年5月31日読了時間: 6分
【演奏後記】《In C》と『朱い本』:"鋸山" 音楽巡礼記
音楽家の酒井康志さんは、アメリカの実験音楽作曲家 テリー・ライリー(1935-)の《In C》の演奏企画を定期的に開催しています。演奏場所はコンサートホールではなく、古民家や河川敷、駅(海芝浦駅)など、珍しい場所が選ばれます。それが今回は千葉の鋸山だったわけですが、音楽解説...
1020
Satoshi Enomoto
2021年4月1日読了時間: 4分
【コンサート後記】『テンペスト:大嵐』後日配信予定
年度末に2日間に渡るこの大きな本番があったので、年度の切り替わりの感覚がほぼありません。なんと昨年分の確定申告もまだ収入しか計算していないという体たらくです。四月馬鹿用のネタなど用意できていません。日常生活に戻らねば。 そんな話はさておきまして、シェイクスピア遊び語り『テン...
590
Satoshi Enomoto
2021年3月5日読了時間: 3分
【コンサート情報?】シェイクスピア遊び語り『テンペスト:大嵐』
度々宣伝している、シェイクスピア遊び語り『テンペスト:大嵐』についての告知です。 既に「本公演は3/30, 31」と言いふらしてしまったわけですが、その日程ではなく上演形態…というより公演の取り扱いにいくつかの変更がございます。と言っても観賞者側にとってはそこまで大きな変化...
260
Satoshi Enomoto
2021年2月8日読了時間: 5分
【公演告知】『何がすごいの? テンペスト!』:遊び語りプレ公演
普段の活動報告として度々書いていることですが、演出家の三輪えり花先生が主催するシェイクスピアのレクチャー公演シリーズ『シェイクスピア遊び語り』の第16弾『テンペスト:大嵐』の音楽を担当させていただきます。劇中歌7曲の作曲に加え、背景音楽や効果音なんかもやります。...
620
Satoshi Enomoto
2021年2月5日読了時間: 3分
【雑記】クラシック音楽との“溝”:日常と繋げること
忘れた頃に上がる話題に “クラシック音楽の敷居”、要するに「足を運んでもらいにくい」というものがありますが、個人的にはまず “敷居” 云々の問題ではなかろうと思っています。日本の場合は社交パーティーのようにドレスコードがあるわけでもありませんし、マナーと言っても要するには「...
670
Satoshi Enomoto
2020年3月31日読了時間: 5分
【雑記】RADWIMPSの『やどかり』と、人それぞれのアーカイヴ:インプットの話
自粛要請を受けて、引き籠ってできることに徹している方も多いと思われます。これに伴って書籍の売り上げが伸びたという話も聞きますし、映画などを観て過ごす方もいらっしゃるでしょう。 音楽家たちはどうしているかというと、どうにかネット配信で活動ができないかと模索を始めているのがまず...
490
bottom of page