
【音楽史】同じ詩で別の歌曲を作ること:同詩異曲の楽しみ
歌モノを制作する際に、曲より先に歌詞が作られているものを「詞先」、歌詞より先に曲が作られているものを「曲先」と呼んだりします。 クラシック音楽の場合、恐らく9割9分くらいの作品が「詞先」に該当するでしょう。歌詞とは書きましたが、主にそれらは作曲されることを前提とはしない「詩...
【音楽史】同じ詩で別の歌曲を作ること:同詩異曲の楽しみ
【名曲紹介】ベートーヴェン《アデライーデ》Op.46:若き楽聖、歌の始まり
【感想】『松下耕と世界』:世界合唱音楽の現在とここから
【名曲紹介】シェーンベルク《月に憑かれたピエロ》Op.21
【名曲紹介】シェーンベルク《3つのピアノ曲》Op.11:表現主義、意識的作意の排除
【名曲紹介】ファリャ《ベティカ幻想曲》:アンダルシア民族への賛歌
【名曲紹介】瀧廉太郎《組歌『四季』》:日本風・実験的カンタータ?
【名曲紹介】サティ《星たちの息子》:四度堆積和音の神秘的な響き
【名曲紹介】ベートーヴェン《ピアノソナタ第4番》Op.7
【名曲紹介】ベートーヴェン《ピアノソナタ第19番 & 第20番》Op.49
【名曲紹介】シューマン《主題と変奏》
【名曲紹介】オペラ作曲家ヴェルディのピアノ曲
【名曲紹介】瀧廉太郎の2つのピアノ曲
【名曲紹介】チェルニー《ピアノソナタ第1番》:エチュードだけじゃない、ベートーヴェンの後継者
【名曲紹介】遊ぶベートーヴェン:“小品”の魅力